| 科目名 |
英語プログレッシブIIB |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
本授業では、世界のニュースを通して、現代社会が抱えるさまざまな問題を読むとともに、TOEFLやTOEICの長文対策を行います。具体的には、アメリカの収入格差問題、イランのTVドラマの衛星放送視聴禁止、シェールガス革命といった記事を読みます。 |
| 授業の到達目標 |
最終的な目標としては、高度なリーディングスキルを身につけることである。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス TDL30周年、魅力の秘密 |
| 2 | アジア系は賢すぎてアメリカ一流大学で入学者数制限? |
| 3 | 「宝島」キプロスのトラウマ |
| 4 | インド対中国対エジプト |
| 5 | 世界経済の形勢逆転 |
| 6 | アメリカ、収入格差拡大の背景を巡り専門家の間でも異論 |
| 7 | イラン、テレビドラマの衛星放送視聴禁止 |
| 8 | 中間テスト |
| 9 | 「アベノミクス」始動 |
| 10 | アフリカのガボン、象牙は抗しがたい魅力 |
| 11 | アメリカの国境警備は改善されたが、それで十分か? |
| 12 | 「ヨーロッパ人」はまだいるのか? |
| 13 | 地政学とシェールガス革命 |
| 14 | アルゼンチン、遺産の破片 |
| 15 | 世界最年少の独裁者でバスケファン |
|
| テキスト・参考書 |
高橋優身・伊藤典子編 English through the News Media 2014 朝日出版社 |
| 自学自習についての情報 |
各ユニットの記事をあらかじめ読み、4択問題とTF問題を提出してもらいます。 |
| 授業の形式 |
講義と演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平常点(課題提出など) 40% 試験 60% |
| その他 |
授業には必ず辞書を持参すること。 単位認定希望者は、全授業回数の2/3以上の出席が必須です。 |