科目名 |
漢文学概説 |
クラス |
− |
授業の概要 |
漢文で書かれたさまざまな文献に実際に触れながら、漢文を読むための基礎を身につけていく。同時に漢文学に関する基本的事項を講義する。毎回、必ず漢文の文献に触れ、辞書を用いながら実際に読めるようになる実践的演習も行う。 |
授業の到達目標 |
1.漢文学に関する基本的知識を説明できる。 2.漢文資料を辞書を使ってある程度自力で理解することができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 漢文学とは? |
2 | 漢字1 |
3 | 漢字2 |
4 | 中国の故事 |
5 | 『論語』1 |
6 | 『論語』2 |
7 | 故事成語と諸子百家 |
8 | 『史記』 |
9 | 漢詩1(古体詩) |
10 | 漢詩2(近体詩1) |
11 | 漢詩3(近体詩2) |
12 | 駢文と古文 |
13 | 小説 |
14 | 日本人と漢文 |
15 | 予備・まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:鳥山喜一『黄河の水』(角川文庫)、他に資料を印刷して配布する。毎回の授業に必要な辞書として『角川新字源』(角川書店)を推薦する。 参考書:和田英信『中国古典文学の思考様式』(研文出版)、富永一登『中国古小説の展開』(研文出版)、幼学の会編『孝子伝注解』(汲古書院)、神鷹徳治『白氏文集は〈もんじゅう〉か〈ぶんしゅう〉か』(遊学社)等。 |
自学自習についての情報 |
漢文の理解には中国史の知識が必須である。そのためのテキストとして『黄河の水』を用いるが、授業外でも読み、教養をつけておくことが求められる。 |
授業の形式 |
講義形式を主とするが、実際に漢文も読み、受講者の発言も求める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平素の授業に対する取り組み、時々の課題、学期末の試験による。 |
その他 |
2回生以上対象。1回生は受講できない。 |