科目名 |
国語学演習B |
クラス |
− |
授業の概要 |
日本語の歴史を通観し、古文や古典文法を教える際の背景知識を身につける。「古典文法」だけに限定せず、文字の歴史や現在の文体の成立など幅広い問題を扱う。 |
授業の到達目標 |
日本語の歴史的変化を知り、古代語を現代語と対応させて考えられるようにする。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 上代・文字の借用 |
2 | 上代・万葉仮名 |
3 | 上代・奈良時代の発音 |
4 | 中古・文体の種類 |
5 | 中古・ヲコト点とカタカナ |
6 | 中古・ひらがなと文学 |
7 | 中世・係り結び |
8 | 中世・係り結びの衰退 |
9 | 中世・連体形の変化 |
10 | 近世・子音の変化 |
11 | 近世・母音の変化 |
12 | 近世・人称と敬語 |
13 | 近代・漢文直訳体 |
14 | 近代・言文一致運動 |
15 | まとめ・語彙に関する問題 |
|
テキスト・参考書 |
山口仲美『日本語の歴史』岩波新書 全員購入すること。 |
自学自習についての情報 |
メインテキストに加えて、各自最低1編論文か本を読み、それを加えた発表を行う。手に入りにくい論文もあるので、早めに準備をすること。 |
授業の形式 |
演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加度(30%)、発表(40%)、最終レポート(30%)
|
その他 |
特記事項無し |