科目情報
科目名 国語学特講B 
クラス − 
授業の概要 ひとつの街の風景の中に、新しい建物と古い建物が同居しているように、現代のことばはそれぞれの様々な歴史的事情が総合して成立している。ことばの歴史を考えることは、ことばをよりよく理解するために欠かせない視点である。この講義では日本語の音韻・表記、語彙、文法のしくみの歴史について概説的に学習する。  
授業の到達目標 1.日本語の歴史を示す資料と各資料の性質が理解できる。
2.日本語の発音・表記・文法の歴史が理解できる。
3.日本語学の基本的な用語・概念が理解できる。  
授業計画
内容
1イントロダクション:ことばの歴史を調べる、とは? 
2[国語史の資料1]話し言葉の歴史はどうやってたどる? 
3[国語史の資料2]漢文をよむ工夫 
4[表記史]ひらがな・カタカナはいつできた?  
5[音韻史1]「花」は「パナ」だった? 
6[音韻史2]古代は「書きて」、現代は「書いて」 
7[語彙史]明治時代は漢語が流行った。 
82〜7回のまとめ【小テスト1】 
9[文法史1]「酒」=「サケ」、「酒屋」=「サカヤ」 
10[文法史2]「二段活用」はなぜなくなった? 
11[文法史3]多くの意味がある「む」 
12[文法史4]係り結びって何のためにあったの? 
13[文法史5]古代語に「です」「ます」はなかった。 
14[言語変化]なぜことばは変わるのか? 
159〜14回のまとめ【小テスト2】 
 
テキスト・参考書 テキストは第1回授業、第9回授業で配布する。 
自学自習についての情報 課題(論文読解作業)を課す。第4回授業、第11回授業で提出する。
第8回授業、第15回授業で小テストを行うので、授業の復習を行い、知識を定着させてほしい。  
授業の形式 講義 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加度 30%
課題(2回:論文読解作業) 20%
小テスト(2回) 50% 
その他 高校レベルの古典文法の知識を念頭に置いて講義を進める。
受講にあたっての前提とはしないが、復習・学習を行ってほしい。