| 科目名 |
漢文学演習C |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
儒家の代表的な古典である『論語』と『孟子』のよく知られた章句を読み、中国の儒家思想の基礎を学ぶ。古来の注や現代の解釈なども参考にしながら、正確な理解を図ると同時に、内容について議論することも通してさまざまな解釈の可能性を探る。 |
| 授業の到達目標 |
1.漢文の読解力を高め、辞書や参考文献を使いながら正しく理解する手法を身につける。 2.『論語』と『孟子』について、古来の注釈による解釈を知るとともに、現代における古典としての価値について考え、説明することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 演習(1) |
| 3 | 演習(2) |
| 4 | 演習(3) |
| 5 | 演習(4) |
| 6 | 演習(5) |
| 7 | 演習(6) |
| 8 | 演習(7) |
| 9 | 演習(8) |
| 10 | 演習(9) |
| 11 | 演習(10) |
| 12 | 演習(11) |
| 13 | 演習(12) |
| 14 | 演習(13) |
| 15 | 演習(14)・まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:資料を印刷して配布する。 参考書:加賀栄治『孟子』(清水書院)、『漢意とは何か 大久保隆郎教授退官紀念論集』(東方書店)、土田健次郎『道学の形成』(創文社)、土田健次郎編『21世紀に儒教を問う』(早稲田大学出版部)等。 辞書:小川環樹ほか『角川新字源(改訂版)』(角川書店) |
| 自学自習についての情報 |
開講時に指示する。 |
| 授業の形式 |
演習形式。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
原則として平素の授業に対する取り組みによる。 |
| その他 |
特記事項なし |