| 科目名 |
小学校国語科教材論C |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
小学校の国語科の授業に用いることのできる漢文教材を開発し、小学校における先進的な漢文の指導法を研究する。本年度は、漢字に関する指導法や教材開発を考える予定。 |
| 授業の到達目標 |
1.小学生向けの教材を作成することで漢字・漢文学習に対する新しい視点を養う。 2.教材作成を通じて漢字・漢文についての興味と理解を深める。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 学習指導要領と小学校における漢文教材 |
| 3 | 小学校における漢字の学習 |
| 4 | 漢字に関する基礎知識(1) |
| 5 | 漢字に関する基礎知識(2) |
| 6 | 漢字に関する基礎知識(3) |
| 7 | 漢字に関する基礎知識(4) |
| 8 | 漢字の教材作り(1) |
| 9 | 漢字の教材作り(2) |
| 10 | 漢字の教材作り(3) |
| 11 | 漢字の教材作り(4) |
| 12 | 漢字をどう教えるか・模擬授業(1) |
| 13 | 漢字をどう教えるか・模擬授業(2) |
| 14 | 漢字をどう教えるか・模擬授業(3) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
参考書:伊東信夫・金子都美絵『漢字なりたちブック 白川静文字学に学ぶ』(全6巻セット)(太郎次郎社)、阿辻哲次『漢字学 新装版』(東海大学出版会)等。 |
| 自学自習についての情報 |
開講時に指示する。 |
| 授業の形式 |
講義形式と演習形式(作業・話し合い・発表など)の併用。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験は行わない。平素の授業への取り組みによる。 |
| その他 |
2回生前期配当科目ではあるが、1回生からも受講可能。 |