| 科目名 |
社会科教育演習IB |
| クラス |
b |
| 授業の概要 |
各自の問題関心に即して、卒業論文のベースになる研究を行う。 |
| 授業の到達目標 |
先行研究を批判的に読み解き、その到達点と限界を見抜く力と、自らが論文を書いていくための、史資料の読解力・収集能力を養う。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 報告のモデルの提示 |
| 2 | 報告のモデルの提示 |
| 3 | 報告のモデルの提示 |
| 4 | 報告 |
| 5 | 報告 |
| 6 | 報告 |
| 7 | 報告 |
| 8 | 報告 |
| 9 | 報告 |
| 10 | 報告 |
| 11 | 報告 |
| 12 | 報告 |
| 13 | 報告 |
| 14 | 報告 |
| 15 | 報告 |
|
| テキスト・参考書 |
統一したテキストは指定しない。 |
| 自学自習についての情報 |
「一次資料」をもとにした研究のやり方を身につけることに重点を置くが、『史学雑誌』『歴史学研究』『史林』『日本史研究』などに載っている、最新の個別実証研究を読む習慣もつけておいてほしい。(研究は、新書や単行本をベースに行うものではなく、雑誌論文を読み込みつつ行うものです) |
| 授業の形式 |
演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
報告の内容(60%)と授業への参加状況(40%) |
| その他 |
受講者の関心によって、授業内容は大きく変わることがある。 3回生対象。 |