科目情報
科目名 英語学演習B 
クラス − 
授業の概要 本授業は、認知言語学の視点から英語について書かれた論文を読み、英語学への興味を深めることを目的とする。
1.認知言語学の基本的な考え方、意味と捉え方について、英語の助動詞を具体例にとって理解する。
2.英語のリサーチペーパーの書き方にもなれる。 
授業の到達目標 英語学の論文を批判的に読み、疑問をもち、その問題点を考える力を養うことを目的にする。
自分でも興味のある言語現象に焦点をあてて、リサーチしてペーパーを書く力も養う。 
授業計画 初回の授業は導入として意味論、認知言語学の導入について講義する。第2週目以降は、認知言語学と言語習得に関する論文を読みながら理解を深めていく。
内容
1intoroduction:テキストの配布、担当のわありあて
 
2Background: Some basic principles@ 
3Background: Some basic principlesA 
4The English modal verbs @ 
5The English modal verbs A 
6The English modal verbs B 
7The English modal verbs C 
8Making theoretical insights accexxible to L2 teachers @ 
9Making theoretical insights accexxible to L2 teachers A 
10Making theoretical insights accexxible to L2 teachers B 
11Support for the approach @ 
12Support for the approach  A 
13Support for the approach B 
14Support for the approach C  
15disscussion 
 
テキスト・参考書 テキスト、必要に応じて適宜、関連論文を取り上げる。
Tyler, Andrea 2008. "Cognitive Linguistics and Second Language Instruction" in Handbook of Cognitive Linguistics and Second Language Acquisiton
参考書
山梨正明.(2009)『認知構文論』東京:くろしお出版
その他の参考文献は授業中に知らせる。 
自学自習についての情報 助動詞を例びあげて考察する論文を読んで理解をふかめるが、できるだけ他の英語の諸現象に興味を広げる 
授業の形式 講義と演習。受講生は、レポーターとして英文の内容を要約し、その内容についての発表する。授業では、正確な内容理解を目指すとともに、可能な限りの関連論文を読んで、ハンドアウトを作成して発表する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 学期末試験・学期末レポートの内容(70%)、口頭発表など授業への参加態度(30%)を学期末の成績評価の基準とする。 
その他 特記事項なし