| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション(数学教育学の研究領域、数学教育の実践) |
| 2 | 数学教育史の研究:その歴史区分について〔講義〕 |
| 3 | 第二次大戦前の日本における算数・数学教育の変遷〔講義〕 |
| 4 | 「自立化運動の原点」〔講義 1〕 |
| 5 | 「自立化運動の原点」〔講義 2〕 |
| 6 | 「単元学習」の実像:社会的、政治的背景の考察(グループディスカッション、課題リポート【1】) |
| 7 | 「強靱な自立運動の展開と‘科学化運動’への飛翔」〔講義 1〕 |
| 8 | 「強靱な自立運動の展開と‘科学化運動’への飛翔」〔講義 2〕 |
| 9 | 民間教育運動の特徴に関する考察(グループディスカッション、課題リポート【2】) |
| 10 | 「科学化運動から‘生きる数学’への飛翔」〔講義 1〕 |
| 11 | 「科学化運動から‘生きる数学’への飛翔」〔講義 2〕 |
| 12 | 「数学教育の現代化」の考察(グループディスカッション、課題リポート【3】) |
| 13 | 「高等教育の普及と教育の退廃、その克服」、「国際協力と情報社会への対応」〔講義 1〕 |
| 14 | 「高等教育の普及と教育の退廃、その克服」、「国際協力と情報社会への対応」〔講義 2〕 |
| 15 | まとめ(グループディスカッション) |