科目情報
科目名 数学科教育講究I 
クラス f 
授業の概要 各自で主に初等・中等教育段階の数学教育の問題点に関する課題をもち、それらを打開するための調査・分析・考察を毎週レポートで発表し、全員で討議する。残された課題は、数学科教育講究 II(f)に引き続く。 
授業の到達目標 現在の初等・中等教育段階における数学教育の問題点の中から、各自が打開する課題を設定し、調査・分析・考察を行い、その打開策を見いだすことができる。 
授業計画
内容
1各自での課題に対する調査、分析、考察をレポートで毎回発表し、討議する。(その1) 
2各自での課題に対する調査、分析、考察をレポートで毎回発表し、討議する。(その2) 
3各自での課題に対する調査、分析、考察をレポートで毎回発表し、討議する。(その3) 
4各自での課題に対する調査、分析、考察をレポートで毎回発表し、討議する。(その4) 
5各自での課題に対する調査、分析、考察をレポートで毎回発表し、討議する。(その5) 
6各自での課題に対する調査、分析、考察をレポートで毎回発表し、討議する。(その6) 
7中間発表会  
8各自での課題に対する調査、分析、考察をレポートで毎回発表し、討議する。(その7) 
9各自での課題に対する調査、分析、考察をレポートで毎回発表し、討議する。(その8) 
10各自での課題に対する調査、分析、考察をレポートで毎回発表し、討議する。(その9) 
11各自での課題に対する調査、分析、考察をレポートで毎回発表し、討議する。(その10) 
12各自での課題に対する調査、分析、考察をレポートで毎回発表し、討議する。(その11) 
13各自での課題に対する調査、分析、考察をレポートで毎回発表し、討議する。(その12) 
14各自での課題に対する調査、分析、考察をレポートで毎回発表し、討議する。(その13) 
15まとめの発表会  
 
テキスト・参考書 参考書:横地清監修「新版21世紀への学校数学の展望」誠文堂新光社、1998
他、授業中に紹介する。 
自学自習についての情報 前半はレジメ(のみでも可),後半はレジメ+パワーポイントによる発表になるため,発表方法の参考図書を何種類も熟読すること。
また,毎回指摘されたことは,毎回,メモだけではなく,ノートにまとめなおし,保存しておくこと。 
授業の形式 講義・演習 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) (原則)各課題の発表・レポート100%、出席状況等により単位取得が困難となる(出席は2/3以上,レポートは9割以上の提出が最低条件。授業態度も重視する。) 
その他 数学科教育の卒論を書くのには必修。