| 科目名 |
食生活論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
日本人の食生活における課題を科学・文化の広い視野から考察する。現在の食生活の現状について資料をもとに考察していく。 |
| 授業の到達目標 |
望ましい食生活とはどのようなものかについて理解し、自らが実践する力を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 現在の食生活の現状と問題点 |
| 2 | 健康な食生活 ―健康的な食べ方を考える |
| 3 | 何をどれだけたべれば良いのか |
| 4 | 食品の機能性と栄養I |
| 5 | 食品の機能性と栄養II |
| 6 | 生活習慣病と栄養 |
| 7 | ライフコースと食事内容 |
| 8 | 食品の安全性 |
| 9 | 食の情報I(情報リテラシー) |
| 10 | 食の情報II(情報の活用) |
| 11 | 世界の食文化I(食文化とは?) |
| 12 | 世界の食文化II(麺類の歴史) |
| 13 | 日本の食文化I(日本食について) |
| 14 | 日本の食文化II(行事食・郷土食) |
| 15 | 食育・まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
[テキスト]「改訂 栄養と健康」 日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 |
| 自学自習についての情報 |
テキストの該当箇所を事前に読み、授業までに疑問点を明確にしておくこと。 授業受講後は、学習した内容について、自分の食生活の中で自ら考えてみることが望ましい。 |
| 授業の形式 |
主に講義形式で行うが、一部演習形式を取り入れる場合もある。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート(40%)、小テスト・授業の参加の様子(60%)により評価する。 但し、レポートの提出は必須とし、2/3以上の出席で評価対象とする。 |
| その他 |
受講生の構成や希望、授業の進行状況により、重点的に講義する内容や省略する内容、関連する事項を加えることがある。 |