科目名 |
住居学方法論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
現代の住居のあり様が、歴史的な経緯を経て形成されてきたものであり、社会の様々な環境の中で成り立っていることを理解する。また、現代の住居が抱えている様々な問題について、基本的な理解を深める。 学外見学と簡単な発表を含む内容とする。 |
授業の到達目標 |
現代の住居が抱える基本的な問題について概観し、問題が生じる原因、問題解決の方法について考えるための基本的な知識を身につける。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス・伝統的な住まいの形について |
2 | 住まいを形成する地域社会の論理 |
3 | 分譲集合住宅と管理問題 |
4 | 分譲集合住宅とコミュニティ |
5 | タウンハウスの管理問題とコミュニティ |
6 | 環境共生住宅 |
7 | コレクティブハウス |
8 | コーポラティブハウス |
9 | ドイツの100年住宅 |
10 | 家族周期と住居 |
11 | 高齢者の生活空間 |
12 | 学外見学(「住まい今昔館」を予定) |
13 | 子どもの生活空間 |
14 | 受講者による発表(1) |
15 | 受講者による発表(2) |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:随時必要な資料を配布する 参考書:授業の中で紹介する |
自学自習についての情報 |
日ごろから、新聞やテレビなどの住まいに関するニュースに関心を持って見てください。 住まいや地域の問題で気になったニュースなどについて、授業で発表してもらおうと考えています。 |
授業の形式 |
プリントを基にした講義をする回と、学生による発表と議論を中心にする会がある。 また、学外見学を取り入れる予定である。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平常点30%、発表40%、レポート30%の割合で評価する予定である。 |
その他 |
学外見学の日時は、受講生の都合と見学先とのスケジュールを調整して決める。 |