科目情報
科目名 和楽器演習III 
クラス − 
授業の概要 和太鼓の楽しさをまず実感してもらう。
現場での和太鼓授業に役立つよう、楽器の特徴と日本の歴史的変遷をつかみ、太鼓曲1曲とエイサー1曲を覚える。 
授業の到達目標 和太鼓の楽器と演奏活用についての歴史的認識を学ぶ。
現在の複式複打演奏スタイルでの初歩的演奏で、生徒・児童に和太鼓の授業を実践できるように学ぶ。 
授業計画
内容
1実技&講義I「和太鼓の魅力をつかむ」
・音楽、スポーツ、パフォーマンス、間の芸能、即興性、迫力、集団表現 
2実技II「地打ちと表打ちで演奏曲作り」
・即興演奏の魅力 
3講義II「太鼓楽器の特徴と日本芸能歴史的認識」
・和太鼓、和楽器の歴史的認識
・日本文化、芸能史と日本人の創造性 
4講義III「複式複打と戦後の太鼓普及の流れ」
・戦後太鼓の主役化と現在の和太鼓の状況
・伝統と創作曲、日本の教育に和太鼓を取り入れる意義 
5講義IV「児童・生徒教育に和太鼓を教える要点」
・集団と個人の関係、哲学と人間観が要
・「5つの教え力」、指導・指摘のポイント
・発表会の意義 
6講義V&実技III「障害児教育と太鼓」
・なぜ障害児は太鼓が好きなのか?
・自由打ちと自由表現(実践しながら)
・感性を評価し引き出す現場能力 
7実技IV「表現する太鼓」ぶちあわせ太鼓(1)
・3人1組で動き、掛け合いながら打ち合う、別名《けんか太鼓》を演奏表現する
・(1)曲をおぼえるレッスン 
8実技V ぶちあわせ太鼓(2)
・(2)ぶちあわせ太鼓を演奏する 
9実技VI「日本の太鼓の打ち方いろいろ」
・据え置き、座奏、横打ち、やぐら打ちなどいろいろな打法を学ぶ 
10実技VII「日本の踊り・民舞 ワークショップと歴史的意義」
・もともと躍りが好きな日本人・・歴史的に
・現在の全国各地の踊り、祭り(ソーラン節、木曽節、エイサー他)
・エイサー曲「あしびなー」(1) 
11実技VIII エイサー曲 「あしびなー」(2) 
12実技IX「実技試験」のための演習
(1)全音符から16分音符と裏リズムのあわせ
(2)龍神太鼓 (3)あしびな−
(4)地打ちをしながらの口唱和(龍神太鼓のリズム) 
13実技X「実技試験」 
14実技X「実技試験」 
15講義VI「プロの教育者たる心得」
   「まとめ・質疑応答、試験レポート記入→提出」 
 
テキスト・参考書 太鼓センター発行「和太鼓入門」(¥2,100)「和太鼓のチカラ」(¥1,575)を使用します。
 
自学自習についての情報 太鼓センター発行「和太鼓入門」(¥2,100)「和太鼓のチカラ」(¥1,575)を使用します。
授業初日に会場にて販売いたします。 
授業の形式 実技演習形式・講義形式 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1,実技試験50%(ぶちあわせ太鼓とあしびなーの2種類の実技試験を行う。)
2,レポート試験50%(講義内容からレポート試験を行う。) 
その他 1,各自「和太鼓入門」(¥2,100)「和太鼓のチカラ」(¥1,575)(太鼓センター発行)を購入すること。当日会場にて販売あり。
2,実技は、運動ができる服装とスニーカーを着用のこと。
3,実技はグループ活動です。途中で履修を中止したり、遅刻や欠席をしないこと。