| 科目名 |
公教育経営特論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
学校に代表される公教育の経営を、マクロ、メゾ、ミクロ(マイクロ)の各レベルに即して考察することを通じて、学校の規定的・被規定的側面を明らかにし、教育実践としてなしうる領域と教員としてのあり方について理解を深める。 |
| 授業の到達目標 |
学校教育を構成する各レベルの具体を説明できるとともに、それらの対立や葛藤、連携や調整といった動態について基礎的な理解ができること。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | 公教育経営の成立基盤(1) |
| 3 | 公教育経営の成立基盤(2) |
| 4 | 学校行政の原則と実際(1)
|
| 5 | 学校行政の原則と実際(2) |
| 6 | 学校行政の原則と実際(3) |
| 7 | 学校の組織特性と経営(1) |
| 8 | 学校の組織特性と経営(2) |
| 9 | 学校の組織特性と経営(3) |
| 10 | 学校実践の余地と教員の職能(1) |
| 11 | 学校実践の余地と教員の職能(2) |
| 12 | 学校実践の余地と教員の職能(3) |
| 13 | 学校内外のコミュニケーション(1) |
| 14 | 学校内外のコミュニケーション(2) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキストはなし。以下の文献を参照すること。
山崎準二・榊原禎宏・辻野けんま『「考える教師」−省察、創造、実践する教師−』学文社、2012 小川正人・勝野正章『教育行政と学校経営』放送大学教育振興会、2012 堀内 孜編『公教育経営の展開』東京書籍、2011 |
| 自学自習についての情報 |
本学HP中「クエリの森」に所収されている、授業者の論文を授業準備に参照すること。 |
| 授業の形式 |
講義を基本とする。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加(50%) まとめレポートとレポート交換(50%) |
| その他 |
学校というワンダーランドに身を置くことに、期待と不安が入り交じった感情を抱く学生の参加を歓迎します。 |