科目名 |
美術科教育特論II |
クラス |
− |
授業の概要 |
美術教育の今日的課題を創造表現と豊かな感性の育成をめざした「教材論」や「人間発達論」と「人間存在論」において考究し、表現芸術の理論と実践との統合を探る。演習を併用して、概念の選択力・集約力を高め、教育実践を豊かにする受講生自らの理論構築を目指す。 |
授業の到達目標 |
(1) 美術教育の今日的課題に理解を深める。 (2) 美術教育で、代表的な論・著に精通する。 (3) 諸研究・諸論を関係づけ、自己の教育実践を深めることに関心を持つ。 (4) 教育実践を支える論理を自ら選択し、深めていく態度を育てる。 |
授業計画 |
ガイダンス 美術教育研究の広がり
回 |
内容 |
1 | 【教育実践と理論】 子どもの絵の発達と理論(0歳から5.6歳) |
2 | 子どもの絵の発達と理論(7歳から10歳,11歳以後) |
3 | さまざまな人の表現と教育(障害児・者教育における表現の重要性) |
4 | 新しい教科教材論(イメージ表現、鑑賞教育など) |
5 | 世界の教科教材論 |
6 | 創造活動の理論1 |
7 | 創造活動の理論2 |
8 | 教育に提言する芸術家と美術教育 |
9 | 美術理論、美術史からみた美術教育 |
10 | さまざまな「教育実践」を支える理念と論理:受講生による発表 |
11 | 【カリキュラム・指導法の刷新】 指導と学習の現代化 |
12 | 子どもの自己表現を促すカウンセリングマインド |
13 | 実践と評価 |
14 | 【多様化する教育内容と指導】 教育内容の選択と創造 |
15 | 「教材研究」を支える理念と論理:受講生による発表 |
|
テキスト・参考書 |
・『アート教育を学ぶ人のために』 竹内博・春日明夫・長町充家・村田 利裕 編、世界思想社 ・岡本太郎 『今日の芸術』、光文社 ・北川民次 『絵を描く子供たち −メキシコの思い出−』、岩波、岩波新書E69 ・田村一二 『賢者モ来タリテ遊ブベシ』、日本放送出版協会、NHKブックス457 ・吉永太市 『遊戯焼』、柏樹社 ・田中敬三 『粘土でにゃにゅにょ −土が命のかたまりになった−』、岩波、岩波ジュニア新書602 ・その他、参考になる文献は、授業で紹介する。 |
自学自習についての情報 |
・図書館やインターネットを利用した調べ学習をしてください。 ・発表するためのレジメの構成を考え、ポイントをしっかり伝える工夫をしてください。 ・教育現場の資料を数多く提示します。新たな知見のあった点は、実際に現場にも足をはこんで認識を深めるようにしてください。 |
授業の形式 |
・講義と演習で実施する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(1)指定内容の発表 20%、(2) 個人発表 20% (3)最終レポート 60%で評価する。出席を重視する。 |
その他 |
準備物・日程などの入った詳細なシラバスは、授業開始時に指示する。 |