| 科目名 |
美学・芸術学特論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
芸術現象をとりあげ、その思想的精神史的側面を考察する |
| 授業の到達目標 |
芸術を思想として考えることが、どういうことなのか、理解する |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | デザイナーとしての浅井忠1 |
| 3 | デザイナーとしての浅井忠2 |
| 4 | デザイナーとしての浅井忠3 |
| 5 | デザイナーとしての浅井忠4 |
| 6 | 柳宗悦・科学技術時代の芸術論1 |
| 7 | 柳壮悦・科学技術時代の芸術論2 |
| 8 | 柳宗悦・科学技術時代の芸術論3 |
| 9 | 柳宗悦・科学技術時代の芸術論4 |
| 10 | 寺山修司・虚構と真実1 |
| 11 | 寺山修司・虚構と真実2 |
| 12 | 寺山修司・虚構と真実3 |
| 13 | 寺山修司・虚構と真実4 |
| 14 | 寺山修司・虚構と真実5 |
| 15 | 総括 |
|
| テキスト・参考書 |
参考書 伊藤徹『柳宗悦 手としての人間』 2003年6月、平凡社 伊藤徹『作ることの哲学』、2007年3月、世界思想社 |
| 自学自習についての情報 |
とくになし |
| 授業の形式 |
講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席ならびに小レポート(各話題について論じた後、それについて書いてもらう予定) |
| その他 |
特記事項無し |