| 科目名 |
英語科教育教科内容論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
近年の理論言語学の研究成果を英語教育(特に英語の文法指導)に活用する方法を研究する。 |
| 授業の到達目標 |
1.Pinkerの語彙意味論、Goldbergの構文文法の知見を理解する。 2.従来の「構文書き換え」指導を、理論言語学の観点から見直し、よりよい指導のあり方を研究する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 言語理論(文献購読) |
| 3 | 言語理論(文献購読) |
| 4 | 言語理論(文献購読) |
| 5 | 言語理論(文献購読) |
| 6 | 言語理論(文献購読) |
| 7 | 英語教育への活用 |
| 8 | 英語教育への活用 |
| 9 | 英語教育への活用 |
| 10 | 英語教育への活用 |
| 11 | 英語教育への活用 |
| 12 | 英語教育への活用 |
| 13 | 英語教育への活用 |
| 14 | 英語教育への活用 |
| 15 | 授業のまとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト: 英文資料はプリントにして配布する。
参考文献: 適宜、指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義と演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
学期末レポートを60%、平常点(口頭発表、課題提出など)を40%として評価する。 |
| その他 |
特記事項無し |