回 |
内容 |
1 | オリエンテーション:講義のねらい、概要について説明し、到達目標について確認する。 |
2 | 学校経営の基礎:カリキュラムマネジメントを進めるために必要な学校経営の基礎について講述する。 |
3 | 学校経営のビジョンとカリキュラムマネジメント:どのような学校づくりを進めるのかを明確にする学校経営のビジョンのあり方について、カリキュラムマネジメントとの関連づけながら検討する。 |
4 | 学校経営と学校事務:カリキュラムマネジメントを進める上で重要な学校事務のあり方と学校経営における位置づけについて考える。 |
5 | カリキュラムマネジメントと教職員の協働:カリキュラムマネジメントを進める上で必要な教職員の協働のあり方について検討する。 |
6 | カリキュラムマネジメントと学校事務・学校財務:特色あるカリキュラムを開発、実践するために必要となる事務、財務のあり方について検討する。 |
7 | 学校財務マネジメント実践演習@:特色あるカリキュラムの開発、実践のための財務マネジメントを実践する。演習は、勤務校の予算書づくりを実際に行う。 |
8 | 学校財務マネジメント実践演習A:前週に作成した予算書を発表し、研究協議を行い、特色あるカリキュラムのための学校財務マネジメントのあり方について検討する。 |
9 | 学校財務マネジメント実践演習B:特色あるカリキュラムのための予算書とその実施における評価のあり方について、実際の予算書を基にして検討する。 |
10 | カリキュラムマネジメントと教職員の職能開発:カリキュラムマネジメントを推進していくためには、教職員の職能開発を伴うことが必要となる。カリキュラムマネジメントと教職員の職能開発のあり方について検討する。 |
11 | カリキュラムマネジメントと一貫(連携)教育:今日の学校教育において、小学校と中学校との一貫あるいは連携教育、それとの関わりで、小学校間の連携教育、中学校間の連携教育などが重要となっている。学校間、学校段階間の教育の一貫性、体系性を形成するためのマネジメントについて検討する。 |
12 | カリキュラムマネジメントと地域連携:カリキュラムマネジメントを進めるにあたっては、地域資源の活用、地域人材との連携が重要となる。カリキュラムマネジメントにおける地域との連携のあり方について検討する。 |
13 | カリキュラムマネジメントにおける評価:カリキュラムマネジメントにおいては、カリキュラムの評価とその改善が重要な課題となる。カリキュラムマネジメントにおける評価のあり方について、学校評価における位置づけを明確にして、検討を行う。 |
14 | カリキュラム開発:勤務校の次年度のカリキュラムを実際に編成し、その特色、問題点などについて研究協議を行う。 |
15 | まとめ:本授業において学んだことを振り返り、さらに充実させたいことなどをまとめ、今後の実践に生かせるように、研究協議を行う。 |