回 |
内容 |
1 | 不登校の何が問題か?(演習・講義) ・現象としての不登校を見るばかりでなく、不登校という事象の「問題性」について、受講生の現時点での理解を明確化した上で、それをどう考えることができるのか、その拡大と深化を目指す。[授業担当者:小松貴弘・小泉隆平] |
2 | 不登校はなぜ起きるのか?(演習・講義) ・不登校の背景や成因についての受講生の現時点での理解を明確化した上で、アセスメントという方法を通じて、それを多様な視点から総合的に捉えることを目指す。[授業担当者:小松貴弘・小泉隆平] |
3 | 不登校にはどのような対応が可能か?(演習・講義) ・不登校への対応のあり方について、「問題性」「背景」「成因」を踏まえて、具体的な方策を立案する基本的な方法を身につけることを目指す。[授業担当者:小松貴弘・小泉隆平] |
4 | 事例演習(不登校) ・主として現職教員に不登校に関わる事例を報告してもらい、その事例に関する理解と対応のあり方をグループを中心に議論する。それを通じて、事例に即して具体的に考える力を養う。[授業担当者:小松貴弘・小泉隆平] |
5 | まとめ(演習・講義) ・4回の授業を踏まえて、不登校の問題に向き合い取り組む上で重要な知見について、整理と確認を行う。[授業担当者:小松貴弘・小泉隆平] |
6 | オリエンテーション(講義) ・カウンセリング演習の進め方ならびにケース会議の進め方について概説し、分担を決める。[授業担当者:角田豊・小松茂] |
7 | カウンセリング演習1(演習) ・カウンセリングにおける「聴き方」のポイントを概説の後、全員を3人グループに分け、ロールプレイを行う。[授業担当者:角田豊・小松茂] |
8 | カウンセリング演習2(演習) ・カウンセリングにおける「やり取り」のポイントを概説の後、前回に引き続き時間を延ばして、ロールプレイを行う。[授業担当者:角田豊・小松茂] |
9 | ケース会議の実際1(演習) ・事例検討用フォーマットを用いて、問題行動の具体例(不登校を除く)からケース会議の実際を行い、進め方とディスカッションの意義について体験的に学ぶ。[授業担当者:角田豊・小松茂] |
10 | ケース会議の実際2(演習) ・前回と異なる具体例をもとに、ケース会議の実際を体験的に学ぶ。[授業担当者:角田豊・小松茂] |
11 | 学級崩壊の何が問題か?(演習・講義) ・学級崩壊を起こすと誰にどのような不利益が生じるのかを具体的事例を検証しながら明確にする。[授業担当者:片山紀子・畑中規良] |
12 | 学級崩壊はなぜ起きるのか?(演習・講義) ・どのようなケースで学級崩壊が起きるのか、教員のタイプや背景等を具体的に検証する。[授業担当者:片山紀子・畑中規良] |
13 | どのような集団づくりが必要か?(演習・講義) ・集団づくりはどのような理念で行うのか、また具体的にどのような方法を用いて行うのか、基本的なスタンスと方法を知る。[授業担当者:片山紀子・畑中規良] |
14 | 事例演習 ・学級崩壊の事例について、院生に学級崩壊に関わる事例を報告してもらい、その事例に関する理解と対応のあり方をグループを中心に議論する。それを通じて、学級崩壊を防ぐにはどうしたらよいか具体的に考える。[授業担当者:片山紀子・畑中規良] |
15 | まとめ(演習・講義) ・4回の授業を踏まえて、集団づくりに取り組む上で重要な知見について、整理と確認を行う。[授業担当者:片山紀子・畑中規良] |