科目情報
科目名 授業コミュニケーション論 
クラス − 
授業の概要 教える教師と学ぶ子どもたち,そして子どもたち同士のコミュニケーションに焦点を当てて,その教育方法について検討する。具体的には,教科や教科外(総合的学習などの学際的な領域)における授業コミュニケーションの課題について実践的に論じ,模擬授業を行う。その折に,発問や板書の方法等についても議論する。 
授業コミュニケーションを大切にしている実践者を選び、フィールドワークを実施する。
 
授業の到達目標 (1) 授業におけるコミュニケーションの大切さに気づく。
(2) コミュニケーションを大切にした授業を実践できる。
 
授業計画
内容
1担当教員紹介、授業予定と評価方法について
 教師主導の授業と子ども中心の授業について説明し、どうすれば子どもが考える授業が実現できるかを検討する。
子どもにどのように発言させるか、挙手させるか、バーバル・コミュニケーションとノンバーバル・コミュニケーション等授業コミュニケーションの基本的なことについて述べる。
 
2「子どもが学ぶ授業作り」(1)
 生活科における「こんなことができるようになったよ発表会」の実践を事例として、小学校1年生でも「子どもが学ぶ授業」が実現することを紹介する。
 
3現在の子どもの実態把握と新しい教育方法
 「みんなで命を考えた」(映像とネットを繋ぐ実践例)の番組を視聴し、現在の子どもの実態を把握し、新しい教育方法について学ぶ。
 
4模擬授業の準備とFW の事前指導
 模擬授業の進め方を確認し、FW の事前指導を行う。授業参観の視点は授業コミュニケーションであることを確認する。また、授業観察で大切にして欲しいことについて説明する。
 
5附属桃山小学校の教科の授業を参観し、小学校の教科授業における授業コミュニケーションのあり方について学ぶ。 
6附属桃山小学校の教科の授業を参観し、小学校の教科授業における授業コミュニケーションのあり方について学ぶ。 
7FWの振り返りと授業構想案の作成
 受講生はHP上にアップしてある振り返りシートをFW当日中に書き上げること。フィールドノートは24時間以内にまとめることが望ましい。
 
8教科模擬授業1
 模擬授業担当希望者から現職教員院生を含む少人数の受講生を選び,模擬授業を行う。教師役,子ども役,参観役を決める。教師役は教材研究と模擬授業について,子ども役は模擬授業の対象学年の発達段階の子どもがつまずきやすいところについて,参観役は授業コミュニケーションの分析を担当し,事後に振り返りを行う。担当教員2人は,それぞれの立場からコメントする。 
9教科模擬授業2
 模擬授業担当希望者から現職教員院生を含む少人数の受講生を選び,模擬授業を行う。教師役,子ども役,参観役を決める。教師役は教材研究と模擬授業について,子ども役は模擬授業の対象学年の発達段階の子どもがつまずきやすいところについて,参観役は授業コミュニケーションの分析を担当し,事後に振り返りを行う。担当教員2人は,それぞれの立場からコメントする。 
10教科模擬授業3
 模擬授業担当希望者から現職教員院生を含む少人数の受講生を選び,模擬授業を行う。教師役,子ども役,参観役を決める。教師役は教材研究と模擬授業について,子ども役は模擬授業の対象学年の発達段階の子どもがつまずきやすいところについて,参観役は授業コミュニケーションの分析を担当し,事後に振り返りを行う。担当教員2人は,それぞれの立場からコメントする。 
11子どもが学ぶ授業作り」(2)
 教科外の「水の学習」の実践を事例として、小学校6年生が教師の支援を受けながら、学習課題を設定し、学習を進め、まとめを発信していくプロセスを紹介する。その中で学習課題の設定方法とそのステップについて説明する。
 
12教科外模擬授業1
 模擬授業担当希望者から現職教員院生を含む少人数の受講生を選び,模擬授業を行う。教師役,子ども役,参観役を決める。教師役は教材研究と模擬授業について,子ども役は模擬授業の対象学年の発達段階の子どもがつまずきやすいところについて,参観役は授業コミュニケーションの分析を担当し,事後に振り返りを行う。担当教員2人は,それぞれの立場からコメントする。 
13教科外模擬授業2
 模擬授業担当希望者から現職教員院生を含む少人数の受講生を選び,模擬授業を行う。教師役,子ども役,参観役を決める。教師役は教材研究と模擬授業について,子ども役は模擬授業の対象学年の発達段階の子どもがつまずきやすいところについて,参観役は授業コミュニケーションの分析を担当し,事後に振り返りを行う。担当教員2人は,それぞれの立場からコメントする。 
14教科外模擬授業3
 模擬授業担当希望者から現職教員院生を含む少人数の受講生を選び,模擬授業を行う。教師役,子ども役,参観役を決める。教師役は教材研究と模擬授業について,子ども役は模擬授業の対象学年の発達段階の子どもがつまずきやすいところについて,参観役は授業コミュニケーションの分析を担当し,事後に振り返りを行う。担当教員2人は,それぞれの立場からコメントする。 
15授業作りのまとめ 
 担当教員2人から授業の振り返りと受講生へのメッセージを述べる。
 
 
テキスト・参考書  参考書:浅井和行(2001)「メディア教育と生活科・総合的学習」日本文教出版 
自学自習についての情報  模擬授業を行う時には,教材研究,リハーサルが欠かせない。納得できるまでしっかり取り組んでおくこと。また,関連書籍を講読しておくこと。 
 フィールドワークの事前学習では、予定されている授業の展開について、自分の意見が言えるようにしておくこと。
 
授業の形式  実践事例の紹介を行うときは講義形式で、模擬授業やフィールドワークの振り返りの時は演習形式で行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点)  授業ごとのコメントカードやショートレポート(60%),模擬授業等(40%)によって総合的に評価する。 
その他  特記事項無し