科目情報
科目名 障害児の言語指導概論 
クラス − 
授業の概要 言語発達が気になる子どもとかかわる際の基本的な考え方、コミュニケーションを促進するための手だてなど、言語・コミュニケーションの評価やその枠組みを一緒に考えます。特に、発音や吃音の指導で、その評価や支援方法について演習を通して具体的に学びます。また、哺乳や食べる機能の発達とその問題への介入法、さらに、保護者と向き合う際の基本姿勢や支援を学びます。24年間、市立の中核病院で言語臨床に携わってきたノウハウを演習・実技を通して習得していきます。 
授業の到達目標 専門的知識の理解と、演習・実技を通して実践的介入の方法を理解します。 
授業計画
内容
1言語・コミュニケーション障害とは(オリエンテーション・概論) 
2言語発達遅滞の評価と指導助言T(言語発達と枠組み) 
3言語発達遅滞の評価と指導助言U(背景の問題の整理・対人行動の促進と切り替えのための介入) 
4言語発達遅滞の評価と指導助言V(評価と助言指導の実際) 
5構音障害の評価と指導助言T(構音発達と背景) 
6構音障害の評価と指導助言U(機能性と器質性の整理とそれぞれの介入法) 
7構音障害の評価と指導助言V(評価と指導) 
8吃音の評価と指導助言T(定義・特徴・原因論・評価) 
9吃音の評価と指導助言U(早期介入と予防の意義) 
10吃音の評価と指導助言V(統合的アプローチによる介入法) 
11哺乳・摂食嚥下機能障害T(発達と問題への介入法) 
12哺乳・摂食嚥下機能障害U(評価と助言指導) 
13対人援助職としての面接法T(対人行動の自己評価と基本的態度) 
14対人援助職としての面接法U(助言指導・カウンセリング マインド・寄り添い) 
15対人援助職としての面接法V(傾聴) 
 
テキスト・参考書 教科書・テキスト:使用しない。資料を配布します。
参考書:『特別支援を難しく考えないために』『キラキラ どもる子どものものがたり』『キラキラ続編 どもる子どものものがたり 少年新一の成長記』いずれも堅田利明著、海風社。大学図書館にあります。 
自学自習についての情報 シラバスにある参考書のいずれかを読んで、事前と事後の学習を補うようにして下さい。 
授業の形式 講義で要点を解説し、実技・演習を通じて学びを深め、さらにグループ ディスカッションを適宜おこないます。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 講義時の小レポート、学期末のレポートで評価します。  
その他 言語・コミュニケーション評価とその助言指導は専門的知識と技術習熟が求められます。その方法を具体的に解説していきながら、出来る限り実習を多くし、学びを深めていきます。他専攻の方も歓迎します。