| 科目名 | 基礎セミナー | 
    
     | クラス | 国語 | 
 | 授業の概要 | 講義や発表などを通じて大学での学び方を身につける。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.大学での学び方の基本を身につけ、活用することができる。 2.国語領域の各分野に触れ、興味を持った分野について参考文献を使って調べ、その内容をわかりやすく伝えることができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業全体の基本的な進め方・各自の紹介など |  | 2 | 図書館利用法・知的財産教育・性教育など(1) |  | 3 | 図書館利用法・知的財産教育・性教育など(2) |  | 4 | 国文学科教員による入門的授業(1) |  | 5 | 国文学科教員による入門的授業(2) |  | 6 | 国文学科教員による入門的授業(3) |  | 7 | 国文学科教員による入門的授業(4) |  | 8 | 国文学科教員による入門的授業(5) |  | 9 | 国文学科教員による入門的授業(6) |  | 10 | 国文学科教員による入門的授業(7) |  | 11 | 学生による発表(1) |  | 12 | 学生による発表(2) |  | 13 | 学生による発表(3) |  | 14 | 学生による発表(4) |  | 15 | 学生による発表(5)・まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは特にないが、国文学科教員による入門的授業においては、あらかじめ資料などを配布したり、書物の購入を求めたりする場合がある。 | 
 | 自学自習についての情報 | 各教員より指示する。この時期は興味を狭く限定せず、授業中に示された図書や文献は努めて入手し、時間をかけて幅広く読んでおくこと。 | 
 | 授業の形式 | 前半は講義形式、後半は演習形式が主になる予定。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平素の授業への取り組みによる。 | 
 | その他 | 発表では大学生に求められる最低基準を設定する。その水準に達していない場合は単位を認めない。 |