| 科目名 | 基礎セミナー | 
    
     | クラス | 技術 | 
 | 授業の概要 | 高校までは教師から教えてもらう受け身の学習が多かったであろう。大学では「自ら学び、自ら考え,自ら行動する」という自律した姿勢が要求される。これを身に付けることは一朝一夕にできることではないが、大学卒業後も社会や勤務先から同様のことを要求される。これを4年間の大学生活で修得できるかどうかは、受講生の将来にも大きく影響するであろう。本授業はこうした大学での学習態度獲得のための基本を身に付けるとともに、より良い大学生活を送るための知識とノウハウを修得するために、自ら情報収集し、分析・考察し、自らの考えに基づいて行動することを体験させるものである。 | 
 | 授業の到達目標 | 大学の4年間を通じて、卒業研究に向けて計画的な学習を続けることにより自らの学問的課題を見い出し、その課題に主体的に取り組むことができるとともに.卒業後に自らが希望する進路に邁進し、希望を叶えるための強い意志とスキルを身に付ける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション(自己紹介、基礎セミナーのねらいと進め方、大学での授業について、学内探訪等) |  | 2 | 合宿研修旅行について |  | 3 | 大学での学び方、大学生活の充実法(教職を目指すために) |  | 4 | 教職とは何か、教職に就くことの心構え(教育法規等) |  | 5 | 情報収集の方法(インターネットによる情報検索、図書館の利用、文献調査の方法) |  | 6 | 教師や学校について |  | 7 | 人間形成における技術教育について |  | 8 | 論文・レポートの書き方 |  | 9 | 調査課題(テーマ設定、調査および発表)その1 |  | 10 | 調査課題(テーマ設定、調査および発表)その2 |  | 11 | 調査課題(テーマ設定、調査および発表)その3 |  | 12 | 実験課題(実験およびレポート作成)その1 |  | 13 | 実験課題(実験およびレポート作成)その2 |  | 14 | 実験課題(実験およびレポート作成)その3 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない。資料を配布し、他に必要な参考文献は講義時に紹介する。 参考文献
 (1)理科系の作文技術 木下是雄 中公新書 1981年
 | 
 | 自学自習についての情報 | 各回とも自分で課題意識を持ちながら受講することが重要である。 | 
 | 授業の形式 | 講義,演習および実習。工具工場などの学外の見学を実施する可能性がある。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業での発言などの授業参加への積極性50%、レポート50%で総合的に評価する。授業の欠席・早退・遅刻はこの得点から減点する要素となる。 | 
 | その他 | 特記事項なし |