| 科目名 | 基礎セミナー | 
    
     | クラス | 家庭 | 
 | 授業の概要 | 家庭領域専攻のカリキュラム説明と4年間を通しての履修計画を立てる。大学での学習に必要な文献検索や情報操作について説明し、習得をはかる。各自のテーマ設定し、そのテーマについて調査研究を行う。得られた成果を個別に発表し、全体で討論を行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 大学での勉学のスタートにあたり、大学で学び研究するための基礎的な能力(問題設定・資料収集・レポート作成・プレゼンテーション・討論など)を養い意欲的に学習に取り組む態度を身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 自己紹介、基礎セミナーのねらいと進め方、カリキュラムと履修方法など |  | 2 | 大学での学び方 |  | 3 | 未来の自分予想 |  | 4 | 合宿研修についての資料収集とパンフレットの作成 |  | 5 | レポートを書くためのABC |  | 6 | 図書館ツアー(図書館の利用法、文献調査の方法) |  | 7 | 教育資料館ツアー |  | 8 | 農場体験実習(植物を育てる体験) |  | 9 | ビブリオ・バトル |  | 10 | 教員への道 |  | 11 | 性教育・性暴力に関する学習 |  | 12 | 大学生のための研究倫理 |  | 13 | 考える道具を手に入れよう |  | 14 | ディスカッション |  | 15 | 総合討論・まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 授業中に適宜紹介する | 
 | 自学自習についての情報 | 大学での学修に必要な基礎的能力をつけていくための課題を段階的に出していくので、各自課題をこなすための準備をしてくること。 | 
 | 授業の形式 | 講義および演習形式でおこなう。実習をともなうこともある。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業参加への積極性30%、レポート内容40%、発表内容30%として評価する | 
 | その他 | 施設見学等の日程調節のため授業計画は変更することがある。 |