| 科目名 | 基礎セミナー | 
    
     | クラス | 体育 | 
 | 授業の概要 | 体育・スポーツに関する幅広い知識を身につけ、学校体育に関する理解を深めるための意識を高め、大学での学び方を学ぶ。また論理的な思考法を身に付けるため、体育・スポーツに関する課題を設定し、情報収集・調査・分析を行い、研究内容をまとめて発表する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.学校体育をめぐる問題状況の概略を把握する。 2.体育学・スポーツ科学を学ぶための基礎を養う。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション:大学で何を学ぶか? 全体計画、新入生合宿に向けて組織とスケジュール |  | 2 | 合宿の準備と研究テーマの設定:学校体育・スポーツを取り巻く課題に視点を当てる |  | 3 | 情報の格納法:ノートテーキングとファイリングの基礎、ワード入門 |  | 4 | 情報の収集法(1) インターネットの活用 |  | 5 | 情報の収集法(2) 図書館の利用と代表的な体育学・スポーツ科学誌の概観 |  | 6 | 情報の整形法(1) 情報を数値で表現する |  | 7 | 情報の整形法(2) 視覚的に提示する |  | 8 | 情報の整形法? 論理的な記述を学ぶ |  | 9 | 大学生活のリテラシー? 大学生活に潜むリスクを考える |  | 10 | 大学生活のリテラシー? 知的財産の利用と保護 |  | 11 | 研究発表の準備 |  | 12 | 研究発表の準備 |  | 13 | 研究発表会 
 |  | 14 | 研究発表会 
 |  | 15 | 基礎セミナーの反省、今後の学生生活を考える |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない。参考書籍等については授業時に適宜指示する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業において情報を提供する | 
 | 授業の形式 | 演習を基本とし、一部講義を取り入れる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ・原則として全回出席の者だけを評価対象とする。 ・授業への取り組み・出席
 ・期末レポートの内容(発表会におけるプレゼンテーションと質疑に対する応答を含む)
 ・振り返りレポートの内容
 | 
 | その他 | 授業内容の一部について新入生合宿研修と連動させる。 |