| 科目名 | 情報機器の操作 | 
    
     | クラス | g | 
 | 授業の概要 | コンピュータソフトの中でも比較的利用頻度の高い、ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトの基本的な操作方法を、講義、演習を通じて習得する。また、WWWを利用した効率的な情報収集の方法について解説する。 | 
 | 授業の到達目標 | 情報リテラシー教育は、近年、小中高校でも行われるようになりつつあるが、今後勉学や仕事を行う上で必要となる、データ処理やレポートの作成といったパソコンの実務的な利用方法については、体系立てて学習する機会はほとんど無かったと思われる。そこで本授業では、このような実務的情報技術の基礎を身に付けることを目標とする。 | 
 | 授業計画 | 1.パソコンの基本操作 2.電子メールの利用方法
 3.WWWを用いた情報収集
 4.Wordを用いた文書作成
 5.Excelを用いた表計算
 6.PowerPointを用いたプレゼンテーション
 7.Wordの高度な利用方法
 8.Excelの高度な利用方法
 9.パソコンのより高度な利用方法
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | パソコンの基本操作 |  | 2 | 電子メールの利用方法 |  | 3 | WWWを用いた情報収集 |  | 4 | Wordの利用(1) |  | 5 | Wordの利用(2) |  | 6 | Wordの利用(3) |  | 7 | Excelの利用(1) |  | 8 | Excelの利用(2) |  | 9 | Excelの利用(3) |  | 10 | PowerPointの利用(1) |  | 11 | PowerPointの利用(2) |  | 12 | PowerPointの利用(3) |  | 13 | 電子黒板の利用 |  | 14 | パソコンのより高度な利用方法(1) |  | 15 | パソコンのより高度な利用方法(2) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない。必要な資料は適宜配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 授業はすべて情報処理センターで行い、適宜演習を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | (1) 授業中の練習課題(40%) (2) レポート(60%)
 授業の進行にあわせて、定期的に課題の提出を求めるので、欠席・遅刻が多いと単位の取得は困難になる。
 | 
 | その他 | 本授業のように演習中心の授業では、1回欠席することで、それ以降の授業についていけないことがある。やむを得ない事情で欠席した場合は、その欠席した授業で行なわれたことを自習しておくこと。 |