| 科目名 | コミュニケーションのための英文法 | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 英文法を実際のコミュニケーションに役に立つ視点で学ぶ。そのために、練習問題を自ら解き、授業を通して学んだ英文法の試験を行う。Assignmentsに取り組む。定期試験以外に適宜、英文法の試験を行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 単に問題を解くだけではなく、英文法の知識を内在化して実際に活用するために: 1)コミュニケーションに役に立つオーラルドリルをする。
 2)自己の英語力をしり、実際に使える英文法科目を実習する。
 | 
 | 授業計画 | 基本的に授業は三つの活動に分かれている: (a)オーラル・文法ドリル
 (b)文法説明、質問への対応
 (c)自己表現
 
 授業計画(番号は教科書のユニットの番号)
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンスと1、3(Assignment:2、4) |  | 2 | 5、6(Assignment:7) |  | 3 | 8、10(Assignment:9) |  | 4 | 12、14(Assignment:11、13) |  | 5 | 15、16(Assignment:17) |  | 6 | 18、20(Assignment:19) |  | 7 | 22、23(Assignment:21、85) |  | 8 | 24、26(Assignment:25、86) |  | 9 | 27、28(Assignment:30、87) |  | 10 | 29、32(Assignment:31、88) |  | 11 | 33、35(Assignment:34、89) |  | 12 | 37、38(Assignment:36、90) |  | 13 | 39、40(Assignment:41、91) |  | 14 | 42、43(Assignment:44) |  | 15 | Review |  | 
 | テキスト・参考書 | Murphy,Raymond. 2004. English Grammar in Use (with answers). Cambridge University Press. | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)   出席点・授業への参加姿勢・小テスト等(30%) 2)   Assignments (20%)
 3)   共通試験(50%)
 | 
 | その他 | 1) 単位認定には、出席が10回以上必要となる。 2) 単位習得には、共通試験において、50%以上の点数を取ることが必要である。
 |