| 科目名 | 総合英語 | 
    
     | クラス | d | 
 | 授業の概要 | 受講者の綿密な予習を前提として授業を行う。1センテンスずつアトランダムに指名された受講者は、まず英文を音読した後、和訳をする。リーディング部分が終わればテクストのエクササイズを解く。 毎回30分程度をリスニング練習に割く。リスニングの教材は担当者が用意する。
 | 
 | 授業の到達目標 | 平易な英文を正確に読み、かつ聴けるようにする。 | 
 | 授業計画 | 第一回 The Weaver and the FactoryMaid: Indusrialization 第二回 The Weaver and the FactoryMaid: Indusrialization
 第三回 The Weaver and the FactoryMaid: Indusrialization
 第四回 Susie Cleland: Mixed Marriage
 第五回  Susie Cleland: Mixed Marriage
 第六回  Susie Cleland: Mixed Marriage
 第七回  Jack Hall: The Death Penalty
 第八回  Jack Hall: The Death Penalty
 第九回  Jack Hall: The Death Penalty
 第十一回John Barleycorn: Going up the Pub
 第十二回John Barleycorn: Going up the Pub
 第十三回John Barleycorn: Going up the Pub
 第十四回Fighting for Strangers: A Military Career
 第十五回Fighting for Strangers: A Military Career
 
 | 
 | テキスト・参考書 | Britain Today--Approached through Folk Song 『フォークソングの視点からみた現代イギリス』英宝社、2011。ISBN978-4-269-15032-4 C1082 | 
 | 自学自習についての情報 | わからない単語は必ず、辞書で引き、本文を訳してみる。訳せない場合は、どこが訳せないのか、どの部分がわからないのか を明確にしておく。ドリルも必ず自宅で解いておくこと。
 | 
 | 授業の形式 | 受講生が訳し、教員が助言する。毎回30分はリスニングの練習をするので、テキストを訳したり、問題を解く時間は、毎回1時間程度である。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 期末試験と,授業における発表の達成度,出席状況などから総合的に評価する。欠席回数が5回に達した者は評価の対象としない。遅刻は3回をもって欠席1回に換算する。 | 
 | その他 | 受講生には毎回、テキストの綿密な予習を要求する。予習していないことが判明した場合には、減点する場合もある。 |