| 科目名 | 総合英語 | 
    
     | クラス | e | 
 | 授業の概要 | ・芸術、文学、心理学、ファッション、時事問題などさまざまなトピックに関する英文を読む。1000語前後の長さの英文を読んで、まず大意・要旨を把握し、次に語法や表現の特徴に注意しながら詳細な内容を読みとっていく。この2つの作業を繰り返しながら、英文をより正確に理解できるようになることを目指す。 ・読みとった文章の内容をもとにしてディスカッションやライティングの練習を行う。
 ・テキストとは別のプリント教材を使って聞き取りや発音の練習を行う。
 | 
 | 授業の到達目標 | 主にリーディングの力を伸ばすことを目標とする。より速く、正確に英文を理解できるようになることと、なるべく日本語訳を介さずに英語のパラフレーズによって内容を理解することを目指す。リスニング、スピーキング、ライティングの練習もとり入れて、これらの技能の向上も図る。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ・授業予定の説明 ・テキストへの導入
 |  | 2 | Unit 1-1 The Toe of the Shoe |  | 3 | Unit 1-2 Trousers and Skirts |  | 4 | Unit 2-1 Cleanliness |  | 5 | Unit 2-2 Cleaner Fish |  | 6 | Unit 3-1 Frida Kahlo |  | 7 | Unit 3-2 Digital Photo Illustration |  | 8 | Unit 4-1 Body Language |  | 9 | Unit 4-2 Extraversion and Introversion |  | 10 | Unit 5-1 Doctors Without Borders |  | 11 | Unit 5-2 Stranglers in a Strange Land |  | 12 | Unit 6-1 Animal Rights |  | 13 | Unit 6-2 Clone Farm |  | 14 | Unit 7-1 Winterblossom Garden |  | 15 | Unit 7-2 Mrs. Sen's |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト]Milada Broukal 著 関口智子 編著 Connection 4 Advanced Level(松柏社) [参考書] 授業時に紹介するとともに、必要に応じて資料を配布する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 進捗状況に合わせて事前にテキストの問題を解き、辞書などを調べてできるかぎり内容を把握し、疑問点を整理した状態で授業に臨むこと。 | 
 | 授業の形式 | 演習。受講生が練習問題の解答や内容の要約などを行い、教員がそれに解説を加える。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加度+予習・復習の状況+課題・発表など30%、小テスト20%、期末試験50%の配分で、総合的に評価する。 ※授業回数の1/3以上欠席した場合は不合格とする。遅刻・早退3回で欠席1回とみなす。30分以上の遅刻・早退・退出は欠席とみなす。
 | 
 | その他 | ・授業に辞書は必携。 ・十分に予習・復習を行うこと。
 |