| 科目名 | 英語コミュニケーションB | 
    
     | クラス | n | 
 | 授業の概要 | 日常生活の様々な場面を想定した教材を用いて、受信・発信のバランスの取れたコミュニケーション能力を培う。モデルダイアログを参考にし、自分の意見・考えなどを口頭で表現する能力の養うとともに、英語のリズム、アクセントなどの英語らしい音声表現の練習も行う。聞き取り練習では、ノートテイキング等も取り入れてリスニング力を高める。また、自分の意見を自分の言葉で書けるようにする。 | 
 | 授業の到達目標 | 身近な話題について、自分の意見・考えを表現する“話す力・書く力”を養う。また、対話を円滑に行う時に不可欠な“聞く力”を伸ばし、英語運用能力を高めることを目標とする。 | 
 | 授業計画 | 1ユニットを1回の授業で進む予定。但し、受講生の参加度により、進度が変更されることもある。全ユニットを1学期中に学習できないので、学習するユニットは授業時に前もって連絡する。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | Guidance Unit 1: Vacation
 |  | 2 | Unit 2: Growing Up |  | 3 | Unit 3: Entertainment |  | 4 | Unit 4: Food and Drink |  | 5 | Unit 5: Travel and Tourism |  | 6 | Unit 6: Education |  | 7 | Unit 9: Working Life |  | 8 | Unit 10: Health |  | 9 | Unit 12: Student Life |  | 10 | Unit 15: Friends |  | 11 | Unit 17: Politics |  | 12 | Unit 19: Money Matters |  | 13 | Unit 21: Family |  | 14 | Unit 23: Dating and Marriage |  | 15 | Review |  | 
 | テキスト・参考書 | Miles Craven. World Interviews ? Improving listening and speaking skills.成美堂 | 
 | 自学自習についての情報 | テキスト添付のCDを活用し復習に役立てよう。また、音読練習はスピーキング、リスニングの基礎となるので、大いに練習してほしい。 | 
 | 授業の形式 | スピーキングでは基本的な表現を暗記し、テキストに従った対話練習、ロールプレイ、自分の意見・考えを入れた対話練習を行なう。リスニングでは、ダイアログなどの聴解、ディクテーションなどを行なう。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 期末試験・小テストが80%、授業参加度が20%の割合で総合的に評価する。積極的な授業参加にはポイントが加算される。授業中の居眠り、携帯の使用は減点。 | 
 | その他 | 辞書(電子辞書もしくは紙の辞書)を毎回持参すること。 遅刻と認められるのは20分以内で、遅刻3回で欠席1回とみなされる。単位認定対象には2/3以上の出席が必要である。
 授業中の飲食は厳禁。
 |