| 科目名 | 中国語コミュニケーションA | 
    
     | クラス | f | 
 | 授業の概要 | この授業は中国語の入門編として、発音と簡単な日常挨拶から入り、場面ごとの日常会話の練習を通じて、基礎文法や語彙を習得するとともに、時には映像などで中国文化に触れながら、異文化に対する理解を深め、実践的なコミュニケーション能力を育成することを目標とします。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.基本的な発音と中国語の表音文字ピンインを覚えた上で、単語、文法を習得し、コミュニケーションをするには必要な表現を覚えることを目指す。 2.言葉を通して中国事情や文化に触れることによって、言葉を理解するには役立つ背景や知識を身につくことを目指す。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 単母音・声調・子音と母音の発音、日常挨拶 
 |  | 2 | 複母音・鼻母音などの発音、日常挨拶 
 |  | 3 | 発音(ピンイン)の総復習、変調など 
 |  | 4 | 第一課  中国人留学生と知り合う 
 
 |  | 5 | 第一課  中国人留学生と知り合う 
 
 |  | 6 | 第二課  携帯の写真を見て 
 |  | 7 | 第二課  携帯の写真を見て 
 |  | 8 | 第三課  一緒に勉強しょう! 
 |  | 9 | 第三課  一緒に勉強しょう! 
 |  | 10 | 第四課  ファストフード店で 
 |  | 11 | 第四課  ファストフード店で 
 |  | 12 | 第五課   Tシャツを買う 
 |  | 13 | 第五課   Tシャツを買う 
 
 |  | 14 | 第六課   いっしょに遊びに出かける 
 |  | 15 | 第六課   いっしょに遊びに出かける 
 |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト]『中国語1年め』 著者:諸方 昭  小林 光考  胡 慶華
 出版社:白水社
 [参考書] 授業の初めに指示する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 予習、復習、宿題を必ず行うこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 期末試験(40%)+平常点(授業態度、小テストなど総合的に評価する。60%) | 
 | その他 | 中国語コミュニケーションB(後期)を履修する予定の人はまず前期のこの授業の単位を取得することが望ましい。 |