| 科目名 | 日本語IA | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 1.聴解能力養成:テープやビデオを利用したタスクと他者の発表内容に関する聞き取り・質疑のタスクを行う。 2.口頭表現能力養成:新聞記事やニュースなどのトピックについて意見を述べる。
 発表の形式や、レジュメの書き方を提示し、それに基づき、自分で選択したテーマで発表を行う。
 各自の発表は質疑応答を行い、互いに評価しあう。
 | 
 | 授業の到達目標 | 大学の講義を聴いて理解し、自分の意見や考察を発表できる日本語の運用能力(聞く力、話す力)を育成する。 1.大学での講義内容が理解でき、効果的なノートテーキングができる。
 2.あるトピックについて説明したり、さらに詳しい情報を得るための質問ができる。
 3.あるトピックについて自分の意見を述べたり、相手の質問に答えることができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 講義の聞き方1 |  | 3 | 講義の聞き方2 |  | 4 | 講義の聞き方3 |  | 5 | 講義の聞き方4 |  | 6 | 講義の聞き方5 |  | 7 | 発表のし方1 |  | 8 | 発表のし方2 |  | 9 | 発表のし方3 |  | 10 | 発表のし方4 |  | 11 | 発表の準備 |  | 12 | 発表1 |  | 13 | 発表2 |  | 14 | 発表3 |  | 15 | 発表のフィードバックとまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 授業時に紹介する。随時、プリントで配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 講義の聞き方や発表のし方など他の講義とも関連するため、各自、疑問点等課題を持って授業に取り組むこと。 各講義時にも指示を出す。
 | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 毎週のタスク 45% 宿題     25%
 最終試験   30%
 | 
 | その他 | 辞書を持参すること。 |