| 科目名 | 日本語IC | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 「問いを立てる」、「立てた問いに対して裏づけのある答えを出す」とはどういうことかを学び、実践する。 レポート執筆は宿題とし、授業で改善点について話し合う。
 
 | 
 | 授業の到達目標 | 論文やレポートとはどのようなものか、作文やエッセイとは何が違うのか、これまでいろいろな授業でレポートを課されたことと思うが、自分の書いた「レポート」には何が書けていて、何が書けていなかったのか。学期末にこれらの質問に自分なりに答えられるようになってほしい。その上で、問う価値のある問いを自分で立てて論文が書けるようになることを目標とする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | テキスト講読とディスカッション1 |  | 2 | テキスト講読とディスカッション2 |  | 3 | テキスト講読とディスカッション3 |  | 4 | テキスト講読とディスカッション4 |  | 5 | レポートの振り返り |  | 6 | テキスト講読とディスカッション5 |  | 7 | テキスト講読とディスカッション6 |  | 8 | テキスト講読とディスカッション7 |  | 9 | テキスト講読とディスカッション8 |  | 10 | レポートの振り返り |  | 11 | テキスト講読とディスカッション9 |  | 12 | テキスト講読とディスカッション10 |  | 13 | テキスト講読とディスカッション11 |  | 14 | テキスト講読とディスカッション12 |  | 15 | レポートの振り返り |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト] 戸田山和久(2012)『新版論文の教室:レポートから卒論まで』NHKブックス
 [参考書]
 岩崎美紀子(2008)『「知」の方法論:論文トレーニング』岩波テキストブックスα
 二通信子ほか(2009)『留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック』東京大学出版会
 細川英雄ほか(2011)『プロセスで学ぶレポートライティング』朝倉書店
 | 
 | 自学自習についての情報 | テキスト、その他資料を読んでくるように指示された場合は、必ず読んでから授業に参加すること。 | 
 | 授業の形式 | 講義および演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加度 30% 課題・レポート70%
 | 
 | その他 | 欠席した日に課された宿題も提出を認めるので、欠席したら、その日の授業の情報を出席者から得ておくこと。欠席したことによって生じる不利益は、自分でその責任を負うように。 |