| 科目名 | 日本語ID | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | レポートや論文を書く際に必要となる基本的な表現を学ぶ レポートや論文を書く前に必要となる構想を練る練習をする
 レポート執筆は宿題とし、授業で改善点について話し合う
 | 
 | 授業の到達目標 | レポートや論文を書くための基礎力を身につけること | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | テキスト講読と語彙・表現・文法の練習1 |  | 2 | テキスト講読と語彙・表現・文法の練習2 |  | 3 | テキスト講読と語彙・表現・文法の練習3 |  | 4 | テキスト講読と語彙・表現・文法の練習4 |  | 5 | レポートの振り返り |  | 6 | テキスト講読と語彙・表現・文法の練習5 |  | 7 | テキスト講読と語彙・表現・文法の練習6 |  | 8 | レポートの振り返り |  | 9 | テーマ選びのためのディスカッション1 |  | 10 | テーマ選びのためのディスカッション2 |  | 11 | テキスト講読と語彙・表現・文法の練習7 |  | 12 | テキスト講読と語彙・表現・文法の練習8 |  | 13 | テキスト講読と語彙・表現・文法の練習9 |  | 14 | テキスト講読と語彙・表現・文法の練習10 |  | 15 | レポートの振り返り |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト] 石黒圭(2012)『この1冊できちんと書ける!論文・レポートの基本』日本実業出版社
 [参考書]
 石黒圭・筒井千絵(2009)『留学生のためのここが大切文章表現のルール』スリーエーネットワーク
 二通信子ほか(2009)『留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック』東京大学出版会
 | 
 | 自学自習についての情報 | 教科書の該当箇所の予習をしてきたことを前提に授業を行う。 教室では、内容理解を深めるためのQAとディスカッションが中心となるので、積極的に議論に参加すること。
 
 | 
 | 授業の形式 | 講義および演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加度20%、課題・レポート80% 課題・レポートは、全部提出しなければ、評価の対象とならない。
 授業への参加度は20%だが、欠席・遅刻が多いと単位の取得は困難になる。
 | 
 | その他 | 欠席した日に課された宿題も提出を認めるので、欠席したら、その日の授業の情報を出席者から得ておくこと。欠席したことによって生じる不利益は、自分でその責任を負うように。 |