| 科目名 | 社会問題論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 私たちはさまざまな環境に生きながら、さまざまな他者体験をしている。男と女、教師と生徒、結婚している人といない人、異性を好きになる人と同性を好きになる人など、自分たちの身の回りには、自己と他者のあいだを線引きする関係性が覆っている。授業では、誰が自己であり、誰が他者かを決めている力関係を問い直すことで、社会の仕組みについて文化の側から議論する。 | 
 | 授業の到達目標 | 文化を思考することで、国境の区分や歴史・民族性の違いについて理解し、それを尊重しながら、共通する部分でいかに連帯が可能なのかを考えることで、自分の生きる文化に関わる知恵と力を編み出すための素養を身につける。 | 
 | 授業計画 | 受講者と相談した上で、取り上げるテーマや順番を変更する場合があります。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション |  | 2 | 他者−文化の力学−(1) |  | 3 | 他者−文化の力学−(2) |  | 4 | 他者−文化の力学−(3) |  | 5 | 他者−文化の力学−(4) |  | 6 | 他者−文化の力学−(5)/前半のまとめ |  | 7 | 言語−権力の言葉,言葉の力− |  | 8 | メディア−出来事への共振− |  | 9 | 都市−消費する/される人間− |  | 10 | スポーツ−境界を侵犯するアスリートー |  | 11 | 性−「弱者」への応答−(1) |  | 12 | 性―「弱者」への応答−(2) |  | 13 | 民族−断絶を超える架け橋− |  | 14 | 歴史−過去と現在の連接− |  | 15 | 全体のまとめ(グループディスカッション) |  | 
 | テキスト・参考書 | 本橋哲也著,『カルチュラル・スタディーズへの招待』(大修館書店)を参考に授業を進めます。他の文献等については、授業中に適宜紹介していきます。 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業中に配布する演習課題(ワークシート)の作成に取り組みながら自学自習を進めること。 | 
 | 授業の形式 | 授業は、前半は授業形式で、後半は演習形式で実施する予定です。ただし、受講者の人数により変更する場合もあります。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 期末レポートと平常点(ワークシートの提出やレジュメの作成とその報告等)により評価します。配点などの詳細については、授業中に説明します。 | 
 | その他 | なし |