| 科目名 | 日本文学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 明治から平成までに書かれた近現代文学作品を時代的コンテクストのなかで分析・考察し、日本の近現代の諸相が文学作品においていかに表象されてきたのかを考える。 | 
 | 授業の到達目標 | 1、日本近現代文学、文化への理解を深め、それらについて説明するための知識や理解の枠組みを獲得する。 2、文学作品を理解するための様々な方法論や知識を学び、専門的知識をもとに教材分析や作品理解ができるようになる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 京都と近代文学 梶井基次郎「檸檬」@ |  | 3 | 京都と近代文学 梶井基次郎「檸檬」A |  | 4 | 都市と近代文学 谷崎潤一郎「秘密」@ |  | 5 | 都市と近代文学 谷崎潤一郎「秘密」A |  | 6 | 労働と近代文学 葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」@ |  | 7 | 労働と近代文学 葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」A |  | 8 | 戦争と近代文学 太宰治「十二月八日」@ |  | 9 | 戦争と近代文学 太宰治「十二月八日」A |  | 10 | 沖縄と近代文学 目取真俊「水滴」@ |  | 11 | 沖縄と近代文学 目取真俊「水滴」A |  | 12 | ジェンダーと近代文学 伊藤比呂美「母に連れられて荒れ地に住み着く」@ |  | 13 | ジェンダーと近代文学 伊藤比呂美「母に連れられて荒れ地に住み着く」A |  | 14 | 日本語文学 リービ英雄「千々にくだけて」@ |  | 15 | 日本語文学 リービ英雄「千々にくだけて」A |  | 
 | テキスト・参考書 | 〔テキスト・参考書〕講義の中で適宜指示 | 
 | 自学自習についての情報 | 出席者は授業で扱う作品を必ず事前に読み、疑問点等各自課題をもって授業に臨むこと。 (作品の梗概や疑問点を書くシートを配布するので、それに整理してくることを出席者には求める。)
 授業では、講義のほかにグループディスカッションの時間をとるので、積極的に議論の参加すること。
 | 
 | 授業の形式 | 講義形式(ただし、出席者同士、もしくは教員と出席者との間のディスカッションの時間を多くとる。) | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)作品ごとに提出する課題シート(30%) 2)授業内での発言や態度(20%)
 3)学期末レポート(50%)
 | 
 | その他 | 特記事項なし。 |