| 科目名 | 演劇 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 1.西洋演劇の歴史を講義する。 2.演劇の約束事を演劇学的に解説する。
 3.映像を利用しながら、 代表的作品の上演に触れ、 要点を講義する。
 4.実際に劇場に足を運び、レポートを書いてもらう。
 | 
 | 授業の到達目標 | (1)西洋演劇の流れと代表的な作者・作品について一定の知識を備える。 (2)演劇学の初歩的知識を身につけて、作品を鑑賞する力をつける。
 (3)演劇の変遷を歴史的背景と関連づけて理解する。
 (4)舞台芸術のライブ性を体験する。
 | 
 | 授業計画 | (一部変更の可能性があります。) 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 演劇を定義してみると… |  | 2 | 西洋演劇の曙:古代ギリシア・ローマの演劇 |  | 3 | 『オイディプス王』(1) |  | 4 | 『オイディプス王』(2) |  | 5 | 『オイディプス王』(3)、アリストテレスの演劇論 |  | 6 | 中世演劇からシェイクスピアへ |  | 7 | 『十二夜』(1) ※他のシェイクスピア作品に変更の場合あり。 |  | 8 | 『十二夜』(2) ※他のシェイクスピア作品に変更の場合あり。 |  | 9 | 『十二夜』(3) ※他のシェイクスピア作品に変更の場合あり。 |  | 10 | 王政復古から19世紀まで |  | 11 | 近代劇から現代劇へ:イプセンとチェーホフ |  | 12 | 『セツアンの善人』(1) |  | 13 | 『セツアンの善人』(2) |  | 14 | 『セツアンの善人』(3) |  | 15 | ベケットとピンター |  | 
 | テキスト・参考書 | 教科書は配布するプリントと次の2冊: ソポクレス『オイディプス王』(岩波文庫 978−4003210529)
 シェイクスピア劇の戯曲(文庫本) ※教室で指定する
 | 
 | 自学自習についての情報 | 劇場での観劇レポートに少々お金がかかります。授業で扱う西洋演劇以外でも演劇ならレポートの対象にしてかまいませんが、よい舞台に触れられる機会はそれほど多くないので、何を観るか早くから探してください。 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業内容についての定期試験〈50%〉、劇場で各自が観劇(TV中継や昔に見たものはだめ)してのレポート〈50%〉で評価する。 | 
 | その他 | 授業を休むと映像が見られないので試験問題が解けません。 |