| 科目名 | 子ども文化論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | この授業は、子どもの心身が健康に育つことを願った「文化環境」について、多角的な観点から分析することが目的である。絵本論・紙芝居論・人形劇論・子どもの文学論・歌・読み聞かせなどの多様な切り口を用意している。また、実践的な力を育成することに力点を置いている。基本理論をもとにプロの紙芝居や人形劇を観劇し、各種の体験的な演習や人形劇づくりとを行い、文化環境の創造を実感をもって学んでもらおうとしている。 | 
 | 授業の到達目標 | (1) 子どものための文化環境について理解を深める。 (2) 人形劇を作ることで、言語・音楽・造形など総合的なあり方に対する意義を考える。
 (3) 子どもの文化環境を豊かにするにはどうしたらよいか考察を深める。
 (4) 「情操」「感情」「思い」など、人間存在と文化環境との有機的な関係を味わう。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 【子どもと文化環境】 子どもと文化の概論:子どもの心・感性の育ち  (1)かたりの意義と特質、 (2)絵本論1 :絵本の特性と子どもの成長
 |  | 2 | 絵本論2 |  | 3 | 【紙芝居の上演】 |  | 4 | 【人形劇の上演】 |  | 5 | 【ストーリーテリングなど、ことばと創造】 子どもの文学と文化:国語科本学教員
 |  | 6 | 【詩をつくる、感性の世界にであう】 |  | 7 | 紙芝居の成立と魅力 |  | 8 | 人形の作り方の講義、班編成(打ち合わせ) |  | 9 | 人形劇作り |  | 10 | 人形劇作り |  | 11 | 人形劇作り |  | 12 | 人形劇作り |  | 13 | リハーサル |  | 14 | 上演会 |  | 15 | 上演会 |  | 
 | テキスト・参考書 | ・参考になる文献は、授業で紹介する。 | 
 | 自学自習についての情報 | この授業に先立って、図書館を活用して、絵本・詩の本・創作など幅広く読書をしてください。 クラス作りに生かすために、教育現場の観察に行ったときに、子どもの心身の成長に関わる心や精神世界にいかに関わればよいのかを考えてみて下さい。
 | 
 | 授業の形式 | ・講義と実習とで実施する。現在は共通教育科目であるが、入学年度で課程共通科目にしかならない場 合があるので、注意して欲しい。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | (1) 子どもの文化の概説から絵本論、紙芝居論など毎回の講師へのショートコメント 40% (2) 受講生で班を編制し、人形劇をつくる。
 創作の人形劇を演じる。
 授業内容をふまえながら、「子どもの文化」についてレポートを書く。60%
 ただし、(1)〜(2)までの課題は、相互に深く関連を持っているので、全て提出もしくは、参加しなければ単位不認定とする。なお、出席を重視します。
 | 
 | その他 | 受講希望者が、100人を超える場合人数制限をおこなうことがある。また、授業後1週間でレポートを提出をもとめるが、提出日と提出時間、提出場所を指定してレポートの受け取りをおこなう。この2点に留意して欲しい。 |