| 回 | 内容 | 
| 1 | 最近行われた住民対象の人権意識調査を通じて、我々の人権意識の弱点や課題を理解する。そのうえで、暮らしに息づく人権感覚とはなにかを考察する。(伊藤悦子) | 
| 2 | 最近行われた住民対象の人権意識調査を通じて、我々の人権意識の弱点や課題を理解する。そのうえで、暮らしに息づく人権感覚とはなにかを考察する。(伊藤悦子) | 
| 3 | 最近行われた住民対象の人権意識調査を通じて、我々の人権意識の弱点や課題を理解する。そのうえで、暮らしに息づく人権感覚とはなにかを考察する。(伊藤悦子) | 
| 4 | 最近行われた住民対象の人権意識調査を通じて、我々の人権意識の弱点や課題を理解する。そのうえで、暮らしに息づく人権感覚とはなにかを考察する。(伊藤悦子) | 
| 5 | 最近行われた住民対象の人権意識調査を通じて、我々の人権意識の弱点や課題を理解する。そのうえで、暮らしに息づく人権感覚とはなにかを考察する。(伊藤悦子) | 
| 6 | 現代アイヌ文学から差別を考える(天野知幸) | 
| 7 | 「他者」を語ることの不可能性と(天野知幸) | 
| 8 | 言語と人権:「言語権」とは何か?(中俣尚己) | 
| 9 | 「やさしい日本語」を書く:基礎編(中俣尚己) | 
| 10 | 「やさしい日本語」を書く:応用編(中俣尚己) | 
| 11 | 子どもの貧困(丸山啓史) | 
| 12 | 子どもと社会福祉(丸山啓史) | 
| 13 | 生活保護をめぐる問題(丸山啓史) | 
| 14 | 就学援助をめぐる問題(丸山啓史) | 
| 15 | 奨学金をめぐる問題(丸山啓史) |