| 科目名 | ジェンダー論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | この授業では、ジェンダー概念を理解し、暮らしのすみずみに潜むジェンダー秩序に気づくことを出発点としたい。教員になろうとする者にとってジェンダー概念の理解は、自らが隠れたカリキュラムとなって、生徒たちのジェンダー意識に影響を与えることを考えれば、習得しておく不可欠な認識だといえよう。自然化された文化を検討し、どのような価値観でつくられているのかを分析する力を養成し、ジェンダー平等な教育づくりを構想したい。また、ジェンダーの視点で社会を検討し、公正で平等な社会を考える場としたい。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.ジェンダー概念を理解し、暮らしの中のジェンダー秩序に気づく。 2.男女共同参画基本法の理念を理解し、ジェンダー公平な社会のあり方について考える力を養成する。
 3.学校教育とジェンダーの課題について理解し、ジェンダー公平な教育づくりを考える力を養成する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション ジェンダーの視点 |  | 2 | 文化の力を知るーージェンダー化された身体 |  | 3 | 文化の力を知るーー社会通念にひそむジェンダー・バイヤス |  | 4 | ジェンダー意識の形成 |  | 5 | 自然化された文化の検討 |  | 6 | 男子の人権とジェンダーとしての「男」の課題 |  | 7 | 学校文化の検討ーー隠れたカリキュラムという考え方 |  | 8 | ジェンダー平等教育を構想する さまざまな事例を通して |  | 9 | ジェンダー秩序を考える(1)ペイドワークとアンペイドワーク |  | 10 | ジェンダー秩序を考える(2)男女共同参画社会基本法 理念と課題 |  | 11 | 女性に対する暴力を課題として 社会問題化の動き |  | 12 | セクシュアルハラスメントを課題に |  | 13 | 家庭内暴力(夫や恋人からの暴力)を課題として |  | 14 | 暴力に抗するために 対等な関係を考える |  | 15 | 試験 |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考文献:木村涼子・古久保さくら編『ジェンダーの視点で考える教育の現在』解放出版社2008 | 
 | 自学自習についての情報 | 本講義ではテキストを指定していないが、ジェンダーに関する文献を1冊以上読んで受講してほしい。 ジェンダーに敏感になって社会を観察し、性による偏りに気づく習慣をつけてほしい。
 | 
 | 授業の形式 | 基本的には講義形式 授業内容にあう視聴覚教材を使用する。
 受講者の声を活かし、理解を促す工夫をしたい。
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ミニレポートと中間レポート30% 試験70%
 | 
 | その他 | 受講に際しては積極的な参加を求める。 |