| 科目名 | 生活科学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録された。「和食」にまつわる食の科学と文化について、主に京都に学習する立場から学習し、日本の伝統的な食文化について様々な角度から学ぶ。さらに、和食を学ぶことを通じて、健康な食生活をおくるために必要な「食」に関する基本的な知識を習得してほしい。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.「和食」を中心として食生活に関する基本的な事項について知る。 2.健康的な食生活をおくるために必要な「食」の知識を身につける。
 
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 「和食」とは何か |  | 2 | 「和食」の栄養・日本型食生活とは 
 |  | 3 | 「和食」の歴史 
 |  | 4 | 食材の科学(主食) |  | 5 | 食材の科学(水・お茶) |  | 6 | 食材の科学(だし) |  | 7 | 食材の科学(主菜) |  | 8 | 食材の科学(副菜) |  | 9 | 箸・器・しつらい |  | 10 | 和菓子 |  | 11 | 京都の行事食・郷土食 |  | 12 | 課題設定 |  | 13 | 卓上メモ作成 |  | 14 | 成果発表 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 和食「日本人の伝統的な食文化」農林水産省 参考書は適宜紹介する。
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 調べ学習なども取り入れる。各自でテーマに沿った調査をおこなうこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義および実習、演習形式でおこなう | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート40%,授業中の課題および参加態度60%として評価する。 但し、2/3以上の出席で評価対象とする。
 | 
 | その他 | 受講生の構成や希望、授業の進行状況により、重点的に講義する内容や省略する内容、関連する事項を加えることがある。 |