| 科目名 | 現代産業技術 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 私たちの生活は、多くのモノや情報に支えられている。身のまわりにあるモノや作物の生産過程や情報の生成・処理・伝達過程には、さまざまな産業技術が関わっている。そこでは、機械・電気・情報・栽培などの技術が独自にあるいは融合して活用されている。現代の生活を支える産業技術のもとになっている、それらの基礎技術を概観し、理解を深め、技術を適切に評価し活用する能力の育成を図る。 
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.産業技術が機械・電気・情報・栽培等の融合したものであること、産業技術の内容や背景が理解できる。 2.「機械」では、機械材料や機械要素・機構について、「電気」では、電気の原理やしくみなどの基礎知識を、「情報」では情報処理や情報活用について、「栽培」では生物育成を視野に入れた技術をそれぞれ理解できる。
 3.現代の産業に関連し、環境問題やエネルギー問題も含めて理解できる。最終的に、得た知識を活用して思考・評価する力を身につける。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 人間と産業との関わりについて |  | 2 | エネルギーについて |  | 3 | 工業技術について |  | 4 | 金属、プラスチック、複合材料について |  | 5 | 機械要素の説明  ネジ、ボルト、バネ等機構部品について |  | 6 | 機械のしくみの説明 機構・構造について |  | 7 | 電気原理の説明  発電、送電、電池について |  | 8 | 電気のしくみの説明 モーター、発電機について |  | 9 | エレクトロニクス(電子)の説明  通信、真空管、半導体素子等について |  | 10 | 情報処理を含めた制御システムの説明 マイクロコンピュータ等について |  | 11 | 情報処理を活用したネットワークについて |  | 12 | 栽培の基礎 |  | 13 | 栽培技術と生活との関連について |  | 14 | 栽培技術と自然環境との関連について |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 資料プリント配布等 | 
 | 自学自習についての情報 | 資料について理解しておくこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義を主とするが、演習も取り入れる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート(60%)、講義中に行う演習等(10%)、授業における意欲、態度(30%)を考慮して総合的に評価する。 | 
 | その他 | 特になし |