| 科目名 | 総合的学習の研究 | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 学校教育における「総合的な学習の時間」のあり方について考察するため、(1)理論的検討、(2)実践例の紹介、(3)単元づくり(課題別研究)を行う。単元づくりはグループで行ない、発表会を実施する。以上を通して、「総合的な学習の時間」の意義と課題について理解を深めることをめざす。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.「総合的な学習の時間」の意義と課題についての理解を深める。 2.学校現場における「総合的な学習の時間」の計画・実践・評価のプロセスを理解する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション なぜ今「総合的な学習の時間」なのか
 |  | 2 | 「総合的な学習の時間」の総合性 |  | 3 | 「総合的な学習の時間」の歴史 |  | 4 | 学校種別にみる実践例−小学校 |  | 5 | 学校種別にみる実践例−中学校 |  | 6 | 学校種別にみる実践例−高校 |  | 7 | 「総合的な学習の時間」の評価 |  | 8 | 課題別研究(1)オリエンテーションとテーマづくり |  | 9 | 課題別研究(2)グループ活動 |  | 10 | 課題別研究(3)グループ活動 |  | 11 | 課題別研究(4)グループ活動 |  | 12 | 課題別研究(5)グループ活動 |  | 13 | 課題別研究(6)発表会1 |  | 14 | 課題別研究(7)発表会2 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 【テキスト】京都教育大学教育支援センター「生活科・総合的学習」研究会編『生活科・総合的学習の理論と実践』東京・教学社、2013年。 | 
 | 自学自習についての情報 | 興味をもった内容について、参考文献をもとに理解を深めてほしい。 | 
 | 授業の形式 | 講義とグループ活動を主とする。また、附属学校の教員が学校種ごとの具体的な取り組み内容の紹介を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 参加状況、グループによる単元づくり(課題別研究)の発表、期末レポートを総合的に評価する。 | 
 | その他 | 総合的学習・生活科教育運営委員会にもとづく科目である。 |