| 科目名 | 教育課題研究実地演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | (1) 授業は、京都府内の小・中・高・特別支援学校での演習が基本となり、学校現場での演習を通して理論と実践を結び付け、実践的指導力を身に付けることをねらいとしている。 (2) 演習を基本とするが、当初に概要説明及び諸注意等ついての説明が行われる。
 (3) 演習は1回1日(半日可)を基本とし、小学校3校・中学校3校・高等学校2校・特別支援学校1校に分かれて実施する。演習校では研究テーマに沿って、専任指導教員の指導・監督のもと10回の演習を行う。
 (4) 演習の中間及び終わりには全体で演習を振り返り、その成果と今後の課題を発表・交流する場を持つ。
 | 
 | 授業の到達目標 | (1) 学校教育における今日的課題について、京都府での取組を、研究テーマを中心に具体的に理解できる。 (2) 学校教育における今日的課題について、演習を通して理解を深めるとともに課題解決に向けた実践的指導力を高める。
 (3) 演習を振り返り、自身の成果をまとめ、発表、交流することで、自己省察能力とコミュニケーション能力を高める。
 | 
 | 授業計画 | (1)大学でのオリエンテーション並びに事前指導[10月7日(水)3、4限] (2)演習校でのオリエンテーション並びに事前指導[10月14日(水)3、4限]
 (3)演習校での活動(前半5回)
 (4)大学での中間振り返り交流会[12月2日(水)3、4限]
 (5)演習校での活動(後半5回)
 (6)大学での演習振り返り交流会[1月27日(水)3、4限]
 (7)演習校での成果発表会 [2月上旬〜中旬]
 | 
 | テキスト・参考書 | 必要に応じて紹介、指示する。 | 
 | 自学自習についての情報 | ○公立学校の子どもたちとの関わりや観察した授業の様子、教員の仕事についての気付きを記録し、演習に活かすこと。 ○演習を振り返り、自身の成果と課題をまとめ、教職を目指すにあたって実践的課題を見出すこと。
 | 
 | 授業の形式 | 1回1日(半日可)の公立学校での演習を中心に実施する。10回の演習を基本とし、他校で演習を行う仲間とともに、お互いの学びを交流し合う「振り返り交流会」を、中間と終了時の2回、大学で実施する。また、全ての演習を終えた段階で、演習校別成果発表会を演習校において行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 演習状況を基本とし、演習日誌及び発表レポートを考慮し合否を決定する。 | 
 | その他 | (1)受講要件 以下の条件を満たすものとする。 *主免実習を終えた者で、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校のいずれかの教員を志望する者
 *10回の演習に必ず参加できる者
 *学生傷害保険に加入している者(大学で加入)
 (2)受講人数 受講生は各学校あたり10名、計約90名とする。希望者が定員を上回った場合には選考を行う。
 (3)経費 演習等にかかる交通費等の諸経費は受講生の負担とする。
 (4)その他 本授業は、京都府教育委員会との連携事業(教員養成サポートセミナー)である。本学と京都府教育委員会との間で取り交わした規定を遵守すること。
 |