| 科目名 | 国際教育論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | グローバル化が進む中,国内でも,また国と国の間でも新たな問題が起こっている。この問題に直面する未来の「地球市民」である子どもたちには,これまでの国際理解教育の枠組みを越えた新たな知識や技能が必要とされている。 この授業では,国際教育を国内外のグローバル化に対応する教育と位置づけ,参加者自身がワークショップやフィールドワークを体験することによって,国際教育に対する理解を深めることを目指す。
 | 
 | 授業の到達目標 | ・国際教育の理念と内容について理解する ・国際教育に必要な基礎的な知識や技能を身につける
 | 
 | 授業計画 | ◆授業期間中に1回のフィールドワークを行うので必ず参加すること。以下の計画のフィールドワークの日程については変更される可能性があります(日程は第1回授業時にお知らせします)。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション |  | 2 | 国際交流体験(1) |  | 3 | 国際交流体験(2) |  | 4 | 国際教育とは何か |  | 5 | フィールドワーク事前学習 |  | 6 | フィールドワーク |  | 7 | 異文化間コミュニケーション |  | 8 | 外国につながる子どもたち |  | 9 | 多文化共生社会を築く |  | 10 | 日本と世界のつながり |  | 11 | もし世界が100人の村だったら |  | 12 | 南北格差 |  | 13 | フェアトレード |  | 14 | ESD(持続可能な開発のための教育) |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:松尾知明『多文化共生のためのテキストブック』明石書店(ISBN: 97847520334509) 参考書:奥田孝晴『グローバリゼーション・スタディーズ―国際学の視座―』創成社(ISBN: 9784794470713)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 調べ学習や資料を読むことなどの簡単な課題をほぼ毎週出します。 | 
 | 授業の形式 | 講義・体験学習・グループ討議・見学・調査など | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ミニ課題(毎週) 60% フィールドワークに関するレポート 20%
 期末レポート 20%
 | 
 | その他 |  |