| 科目名 | 子どもの健康と身体形成 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 人が発育・成熟していく上で多くの要因が影響を与える。本授業では子どもの身体形成の正常過程を概説するとともに、影響を与える要因からみた身体形成について科学的な観点から理解する。そして、その過程で身体形成が阻害された場合にみられる健康障害について理解し、これらの健康障害の予防に学校での健康教育の果たす役割について述べる。重要な課題についてはレポートを出す。 | 
 | 授業の到達目標 | 1. 子どもの身体形成の概略について理解する。 2. 身体形成と健康とのかかわりについて理解を深める。
 3. 子どもの身体形成における学校の役割について考える。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 子どもの身体形成について(概論) |  | 2 | 胎児期の身体形成 |  | 3 | 遺伝子と身体形成 |  | 4 | ホルモンと身体形成 |  | 5 | 環境と身体形成 |  | 6 | 栄養と身体形成 |  | 7 | 行動と身体形成 |  | 8 | こころと身体形成 |  | 9 | 脳と身体形成(知覚と運動の発達) |  | 10 | 運動と身体形成(基本的動作の習得) |  | 11 | 病気と身体形成 |  | 12 | 生体リズムと身体形成 |  | 13 | メディアと身体形成 |  | 14 | 学校と身体形成 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:特になし 参考書:その都度紹介する。
 その他、授業時に参考書を紹介し、必要に応じて資料を配付する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業時に参考となる資料やサイトの情報を提示する。 | 
 | 授業の形式 | 口述、板書による講義。必要に応じて資料・パワーポントを使用。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1. 出席状況:出席率が2/3以上であることを原則とする 2. 課題レポート
 3. 期末に筆答試験による評価
 | 
 | その他 | 特記事項なし |