| 科目名 | 教育の理念と歴史 | 
    
     | クラス | e | 
 | 授業の概要 | 学校や家庭で日常的に行われている教育実践は、実践者(教師や保護者など)の子ども観、教育観に規定(限定)されている。この授業では、講義のなかで教育について原理的、歴史的に分析・考察する態度と視点を学びながら、自分の教育実践を規定している子ども観、教育観を省察する視点を養う。 | 
 | 授業の到達目標 | ・教育の歴史的変遷と現状について基本的な知識・理念・思想を理解する。 ・現代の教育問題や教育実践について分析、検討する視点を養う。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業のガイダンス |  | 2 | 教育の理念(1)−「教育」とは何か |  | 3 | 教育の理念(2)−教育と人間形成 |  | 4 | 西洋の教育の歴史(1)−古代・中世 |  | 5 | 西洋の教育の歴史(2)−近代・黎明期 |  | 6 | 西洋の教育の歴史(3)−近代・展開期 |  | 7 | 西洋の教育の歴史(4)−近現代・新教育 |  | 8 | 西洋の教育の歴史(5)−現代 |  | 9 | 日本の教育の歴史(1)−近代以前 |  | 10 | 日本の教育の歴史(2)−明治・大正 |  | 11 | 日本の教育の歴史(3)−昭和期 |  | 12 | 教育の現代的課題(1)−臨教審以降の教育施策 |  | 13 | 教育の現代的課題(2)−学力問題 |  | 14 | 教育の現代的課題(3)−多文化教育 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト 岡部美香編著『子どもと教育の未来を考える』、北樹出版 参考書 藤川信夫編著『教育/福祉という舞台』、大阪大学出版会
 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 講義。ただし、期間中の小レポートで意見を求め、それをもとに議論をすることもある。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 小レポート:50%(毎回、授業中に小レポートを書いてもらう。)期末レポート:50% 欠席を3回した場合は、単位を認めない。また、遅刻は2回で、欠席1回分とする
 詳しい内容は、第1回のガイダンス時に説明する。
 | 
 | その他 | 評価基準は、(a)(b)(c)(d)(e)の担当教員で相談して統一する。 |