| 科目名 | 教育心理学 | 
    
     | クラス | e | 
 | 授業の概要 | 教育場面において、学びに関わる心理的な過程を理解することはきわめて重要です。本講義では、発達の過程、学習の原理、記憶のしくみ、動機づけの機能、障害などに関する心理学的な知見を幅広く取り上げ、学びに関わるこころの働きを考えます。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.教育心理学における研究の成果を理解し、知識を身につける。 2.教育心理学の知識と教育現場の問題を結びつけて考え、議論できるようになる。
 
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 教育心理学の歴史と課題 |  | 2 | 発達の規定因:遺伝と環境 |  | 3 | 認知機能の発達 |  | 4 | 感情の発達 |  | 5 | 学習理論 |  | 6 | 社会的学習 |  | 7 | 記憶の分類 |  | 8 | ワーキングメモリと学び |  | 9 | 知能と学力 |  | 10 | 学習方略 |  | 11 | 社会的動機づけ |  | 12 | 学習における動機づけ |  | 13 | パーソナリティ |  | 14 | 適応と不適応 |  | 15 | 発達障害 |  | 
 | テキスト・参考書 | 毎回資料を配付します。テキストは指定しませんが、各テーマに関する参考書は適宜紹介します。 | 
 | 自学自習についての情報 | 教育心理学を学ぶには、心理学のさまざまな分野における知識が必要となります。そのため、授業で紹介する参考書とともに、自分で調べた心理学の資料について積極的に読み進め、理解を深めてください。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式で行います。パワーポイントのプレゼンテーションだけでなく、重要事項については板書するため、ノートを欠かさず取ってください。また、コメントカードを配布し、授業を聞いて考えたことや疑問について記述してもらいます。コメントカードの記述内容は、適宜取り上げ議論します。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 定期試験(60%)、コメントカード・小レポート(40%) 特別な事由がない限り、全授業回数の1/3以上の欠席がある場合は評価対象としません。
 
 | 
 | その他 |  |