| 科目名 | 公教育経営論 | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 中央政府と地方政府の学校教育行財政、各学校の経営、個々の教職員の学校教育実践を、それぞれマクロ、メゾ、ミクロ(マイクロ)なレベルの公教育経営と捉え、その把握と概要、また研究上の課題について発題、議論、講義をする。 | 
 | 授業の到達目標 | 学校教育に代表される公教育経営の諸領域の基本を理解するとともに、教員としての職務が公教育経営の各レベルといかに関連しているかについて把握、考察するための基礎を獲得できること。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション、グループ編成、テーマ1:学校とは何か |  | 2 | テーマ1についての考察と議論 |  | 3 | テーマ1の小括:学校における経営と教育、テーマ2の発題 |  | 4 | テーマ2:マクロレベルの公教育経営−国民教育と教育行財政の動向 |  | 5 | テーマ2についての考察と議論 |  | 6 | テーマ2の小括:公教育の「質保証」と正当性、テーマ3の発題 
 |  | 7 | テーマ3:ミクロレベルの公教育経営−教育労働と授業・学級経営 |  | 8 | テーマ3についての考察と議論 |  | 9 | テーマ3の小括:感情労働としての教育−学習活動、テーマ4の発題 
 |  | 10 | テーマ4:メゾレベルの公教育経営−学校経営と学校評価 
 |  | 11 | テーマ4についての考察と議論 |  | 12 | テーマ4の小括:学校組織と「学校力」 |  | 13 | 講義:学校経営と公教育の責任 |  | 14 | 総括講義:近未来の公教育経営像 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは、山崎準二・榊原禎宏・辻野けんま『「考える教師」−省察、創造、実践する教師』学文社、2012、 
 また、以下の文献を参照のこと。
 
 堀内孜編『公教育経営概説』学術図書出版、2014
 小川正人・勝野正章『教育行政と学校経営』放送大学教育振興会、2012
 堀内孜編『公教育経営の展開』東京書籍、2011
 小川正人『現代の教育改革と教育行政』放送大学教育振興会、2010
 平原春好編『概説 教育行政学』東京大学出版会、2009
 黒崎 勲『増補版 教育の政治経済学』同時代社、2006
 篠原清昭編『スクールマネジメント―新しい学校経営の方法と実践』ミネルヴァ書房、2006
 堀内 孜編『現代公教育経営学』学術図書出版、2002
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 本学HP中「クエリの森」より検索して、授業者が執筆した論文を授業準備として参照のこと。 | 
 | 授業の形式 | グループあるいはクラス全体にて、講義、発表、コメント交換等を通じて、それぞれのテーマを深める。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | グループあるいは全体での活動への参加:50% レポート(コメント交換を含む):50%
 | 
 | その他 | 未来の教員として身につけるべきことの一つは、多様な人と楽しく、前向きな関わりを生み出す力ではないでしょうか。クラスメイトと意見交換さらに議論できるようなつながりを作り出すこと、この授業はそのための場となることも意図しています。 |