| 科目名 | 道徳教育の研究 | 
    
     | クラス | d | 
 | 授業の概要 | この授業では、小学校における道徳教育の意義についての認識を深めるとともに、 道徳の授業を行ううえで基礎となる理論や方法について講義する。
 | 
 | 授業の到達目標 | ・道徳教育の歴史と現状について理解する ・今日の小学校における道徳教育及び道徳教育実践について、その意義や課題を明確に論じることができる。
 ・小学校において道徳教育の基本的な指導ができる。
 
 | 
 | 授業計画 | 1 オリエンテーションと振り返り 2 小学校における道徳教育の位置づけ
 3 初等道徳教育の基礎(1):“道徳”とはなにか
 4 初等道徳教育の基礎(2):発達段階に応じた道徳教育
 5 初等道徳教育の基礎(3):日本における道徳教育の歴史
 6 初等道徳教育の基礎(4):「学習指導要領」における道徳の変遷
 7 初等道徳教育の基礎(5):初等道徳教育の意義(前半のまとめ)
 8 【特別講義】指導主事あるいは附属の先生による初等道徳教育の実践の講義(1)
 9 【特別講義】指導主事あるいは附属の先生による初等道徳教育の実践の講義(2)
 10 初等道徳教育の方法(1):副読本や補助教材の活用と発問の工夫
 11 初等道徳教育の方法(2):コールバーグのモラルジレンマ理論
 12 初等道徳教育の方法(3):授業でのモラルジレンマの活用
 13 初等道徳教育の方法(4):教材研究と指導案の作成
 14 初等道徳教育の評価方法をめぐる課題
 15 まとめ
 
 | 
 | テキスト・参考書 | 小学校学習指導要領解説(道徳編) 授業開始時までに購入しておくこと。
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 小学校学習指導要領解説(道徳編)を読みながらニュースなどにも注目し、道徳教育についてあらかじめ理解しておくこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義を中心とするが、意見発表も取り入れる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ・講義への積極性および小レポート:50% ・期末レポートあるいはテスト:50%
 ただし3回以上の欠席は単位を認めない。また、2回の遅刻で欠席1回とみなす。
 
 | 
 | その他 | 講師として指導主事の方や現職の先生をお招きする予定です。 |